2022
11/9
健康体操
八嶋合名会社様へ行ってきました。
10月2日(日)「ストレス解消体操」をテーマに、庄西コミニュティセンターへ行ってきました。八嶋合名会社様の男性29名、女性10名、合計39名のご参加 ありがとうございました。
ストレッチなどのウォーミングアップを10分ほど行い、30分近く〔途中5分休憩あり〕①ちょっと頑張る〔筋トレ〕と②使った筋肉をほぐす〔ストレッチ〕を交互に行い 全身を動かしていきました。
皆さん、スクワットのフォームは完璧でしたが脚の後ろ側を伸ばすストレッチでは少し辛そうな顔も見られましたね。
残り15分はゆっくりストレッチと瞑想をして、心の安定と呼吸の深さを感じていただきました
1時間の体操 いかがだったでしょうか?
一生懸命取り組む姿と苦手とする動きを笑い合える素敵な会社ですね。またご縁がございましたら一緒に体操しましょう。
担当していただいた藤原様、色々ありがとうございました。また よろしくお願いします。 ( 講師 清水 志保 )
社内では、血圧測定を任意で実施しておられるそうです。
ストレス研修を行われたので、それに合わせて「ストレス解消体操」を選ばれました。
できる動き、できない動きに楽しく取り組まれて、とてもリラックスされたのではないでしょうか。次回は、違うテーマに是非チャレンジしてみてください。
( 社会保険協会 )
2022
11/9
その他
皆既月食
皆さん、ご覧になられましたでしょうか❔
月が天王星を隠す「天王食」
皆既月食と同時に見れるのは、442年ぶりだそうです。
前回は、織田信長さまも見られたかもしれない天体ショー!
外は寒々としていましたが、しっかりこの目で見ました。肉眼で見ることができるなんて、とても神秘的でした。
最近は、お天気が悪い地方でもYouTubeで見ることができますね、
便利な世の中です。
職場のビル管理をしておられる方が、見せてくださいました。
スマホでもこんなにきれいに撮れるんだ~
そこに感激して、思わず掲載させていただきました。
いつも、お世話をありがとうございます。
2022
11/3
健康講習会
朝日印刷(株) 様へ行ってきました
「洋服の選び方」のテーマで、パーソナルカラーと骨格についてお話をさせていただきました。パーソナルカラーは、セルフチェック診断を色紙を肌に当てていただいて見つけてもらいました。
皆さん、笑顔があふれて楽しそうでした。ありがとうございました。
(講師 桃井 京子)
日々の生活で意識し、積極的に取り入れやすい興味深い内容でした。
パーソナルカラーを知ることで、気持ちが前向きになったり、生活を豊かにすることにつながるということを知りました。
桃井先生の魅力的なお人柄と楽しいお話で、講習会も終始和やかな雰囲気でした。
セルフチェックの場面では、受講者同士ののやりとりも盛り上がり、社員のコミュニケーション促進につながりました。 ( 事業所 様 )
社員の健康意識の向上、及び社内のコミュニケーション促進を図るために、今回このテーマを選ばれました。
「心身ともに健康で過ごすことにつながるよう、生活習慣を整えること」に気を付けておられるということです。
今回の講習会が、皆さんの心に良いかたちで響いていたら幸いです。
(社会保険協会)
2022
11/2
健康講習会
(株)アースクリーン様へ行ってきました
株式会社アースクリーン様へ、メンタルヘルス、ストレス解消法のお話をさせていただきました。
始まる前に、パワーポイントの不具合などがあったのですが、なんとか無事に終了できました。終わった後に、担当者の又川様から「最初はどなるのか心配でしたが、盛り上がって良かったです。とのお話をいただきました。
ありがとうございました。 ( 講師 幅 洋美 )
今回、初めて利用させていただきましたが、話の内容も分かりやすく一方的に聞いているだけでもなく、ロールプレイングを用いたりして短時間ではありましたが、充実した内容でした。 ( 事業所 様 )
運転が業務に必要の為、健康起因事故が起こらないように注意しておられるそうです。今年からメンタルヘルスに関する取り組みを始めたため、今回のテーマにされました。
運転業務には、安全運転と気持ちのゆとりが大切ですね。
コミュニケーションを上手に取り入れて、仕事の達成感を得て心の充実感を味わうことも大事だと思います。 (富山県社会保険協会)
2022
8/8
その他
完熟が先か、葉が先に枯れるのか
「ころたん」
種のサカタさんが、10年がかりで研究をされたというメロン
知り合いの女性に苗をひとつもらって初めて植えてみました。
交配のタイミングを待ってたら、いつの間にか計10個の玉が!
「ならせすぎだから3つにした方が良いよ」と言われたけど、もったいなくてこっそり5個育ててます
病気に強いと言われるけど、葉が元気なうちに実が熟してほしい~
2022
8/5
その他
夏だからサマーオレンジ!
今年の夏も、我が家の水分補給はサマーオレンジ
食感が良くて、ジュースを飲んでるように水分が豊富。
今年の苗は、奇跡的に数量限定でお店でGET!感謝
親戚の入善の黒部西瓜をもらって食べたけど、普通・・・
親戚の叔父さんが、どや顔で自作のスイカを持ってきたけど、普通・・・
もう「サマーオレンジ」と「ピノガール」は、我が家の定番になりました!
2022
8/4
健康体操
砺波市社会福祉協議会さまへ行ってきました
2022年7月22日(金) 砺波市社会福祉協議会様 軽体操を行いに「苗加苑」様に行ってきました?
男性2名 女性25名 合計27名のご参加 ありがとうございました。
連日、コロナ感染者が1000人を超える状況となり、1時間予定していた時間を40分の時間短縮で行う事となりました。〔18:30〜19:10〕
18:30からの15分は椅子を利用し、全身のほぐし運動とストレッチを行い 残り25分は立位で楽しい音楽と共にリズム体操を行いました!
運動不足とストレスの解消を目的に、少し汗ばむほどの全身運動。皆さんから笑顔?が出ていたように思えます。
担当していただいた 山本様。いろいろありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。 (清水 講師)
コロナ禍で、人と交流する機会と体を動かす機会が減ったそうです。
誰もが悩んでいること・・・
職業柄、腰痛の悩みもあるそうです。
感染予防対策をしっかりして講習会や体操を行えば大丈夫です!
早くマスクを外して大きな口を開けて「がはは」と笑える日が来ればよいですね
(社会保険協会)
2022
8/2
その他
今年の梅干し
梅干しは、何かと便利
魚の甘辛煮、ごはんに青ジソとコラボ、焼酎にIN、色々使える
今年は、新しいやり方で梅干し完成!
ジッパー付きの保存袋に、梅と塩12%を入れて密封状態にして待つこと1週間
梅酢が上がってきました~
あまりに簡単なので、うっかりお日様に当てるのを忘れそう
良いお天気(良すぎる)が続いたので、果肉も皮も柔らかく美しく仕上がりました!
梅そのものにはポリフェノールはないけど、梅を加工すると出てくるらしい
今年の夏も乗り切れそう
2022
7/19
事務講習会
北陸コンピュータ・サービスさまへ行ってきました
7月7日富山市の北陸コンピュータ・サービス株式会社様へ行ってきました。
「管理者向けのメンタルヘルス」がテーマでした。
まずは自身のセルフケアーからが大切とお話して、ラインケア―に繋げていただければと思います。
ご自分のお話を「うん、うん」と聴いてもらえる人がおられますか❔との問いかけに、お一人手を上げられました。
差し支えなければどなたでしょう?とお聞きしたところ、奥様とのお答え。何よりです♡
12名の方々の参加で、自身の趣味を記載いただくワークでは、20以上書かれた方が5名と素晴らしい結果でした。
マインドフルネス、呼吸ストレッチを体験いただき90分の講習を終えました。
その日の研修最後の講習にもかかわらず、熱心に最後までご参加いただきありがとうございました。
(和田 講師)
今回は、新任の管理職の方々が受講されたようです。
目的は、「マネジメントを行う上で正しいメンタルヘルスの知識を身につけてもらいたいため」です。
何事も最初が肝心ですからね。
受講後のご担当者さまの感想は
「心の健康を保つうえで必要なことをわかりやすくレクチャーしていただきました。また、聞きっぱなしではなく、マインドフルネスやストレッチなど受講者が体感できる内容が組み込まれていてよかったです。」
従業員レベルの講習会でいつも思うことは、「この話、上司がまず聞いた方が良いのでは???」 と、参加者が口を揃えて言っているのを聞いています。
管理者は、自分の管理はもとより社員の管理も委ねられているので大変です!
お疲れ様です。 (社会保険協会)
2022
7/13
7月7日、「仕事によるストレスとの付き合い方」をテーマとして、ストレスとは何か?ストレスコーピング等について講習をしてまいりました。
会場では、受講者の方々がよく反応をしてくださり、とても良い雰囲気の中実施することができました。ありがとうございました。
(幅 講師)
仕事とストレスは切り離せず、悩む人も多いと思ったのでこの講座を希望されたそうです。
受講されてのご感想は、「とても楽しくわかりやすかったとの意見が多かったです。対人的な仕事が多いので、定期的に実施したいです。」
お役に立てて良かったです!受講中の写真が無いのがちょっと残念です
最初、幅 洋美講師の経歴に大変驚かせられましたが、とてもチャーミングで熱心な先生です。まだ実際にお会いしたことが無いのですが・・・
メンタル講座に興味のある事業所様、一度受講してみられたらいかがでしょうか。