2017
2/1
健康体操
庄西用水土地改良区さんへ行ってきました
1月27日 庄西用水土地改良区の皆さんと「健康体操」を行ってきました。
毎年恒例の「健康体操」です。
29名の方に、ご参加いただきました。
皆さん、とても明るく前向きな方々なので、私も楽しんで指導させていただくことができました。
今日は、まずご自身の癖を見つけてもらいました。
癖が歪みを、歪みが痛みや痺れを作っていることがある、という事をお話しました。
歪みを取る運動の1つとして、日常から坐骨を立てて座り、腹圧をかけて胸を広げて座る、という簡単な運動をやってもらいました。
後半は楽しく、手・指遊びや音楽に合わせての有酸素運動、ラジオ体操などを行いました。
寒い日が続きます。皆さん体調に気をつけてお元気でお過ごし下さい。またお会いできるのを楽しみにしております。ありがとうございました。 (赤井 講師)
この日は、伺うはずの講師がまさかのインフルエンザにかかり、急遽ピンチヒッターの赤井講師が向かいました
アンケートには、
「簡単な動きや正しい姿勢を教わり、自分の体と向き合う有意義な講習会でした」「わかりやすい健康づくり体操を教えていただき、とても楽しく受講できました」
と書かれてあり、ほっと胸をなでおろしました。
出張講座は、今回で5回目という庄西用水土地改良区さまは、個々に健康に高い意識を持っておられる事業所さんです。
当協会の運動指導者は、常に新しいカリキュラムを勉強しております。
毎年受講されると、ご自分の体にどこか新しい発見が見つかるかもしれませんね。
(社会保険協会)
2017
1/31
その他
気分で・・・
2017
1/30
1月24日、砺波市の福祉センター北部苑様に行ってきました。腰痛予防体操をテーマにお呼びいただきました。 15名のご参加、ありがとうございます。
腰のストレッチはもちろん、上肢・下肢の筋トレやストレッチも行い からだ全体を大きく動かしました。デイサービス利用者様も出来る体操も…という意見をいただきましたので、椅子に座った状態での体操を中心に行いました。
参加していただいた皆様の笑顔と、一生懸命さに感謝しております。ありがとうございます。 (清水 講師)
介護職のため、腰痛予防体操を選ばれました。
冬は、つい体を丸めてしまいがちなので、どうしても腰痛・肩こりになりやすい季節です。
あらゆる筋を伸ばして、けがのない活動しやすい体をつくりましょう。
(社会保険協会)
2017
1/28
その他
休日
2017
1/27
その他
神々しい夕焼けの山々
2017
1/27
健康体操
舟見寿楽苑さまに行ってきました。
1月18日富山県入善町の舟見寿楽苑様で、第2回目の腰痛・肩こり予防体操をテーマにお呼びいただきました。
前回より参加者多く33名の方々、とても熱心にやってくださいました。
前回同様、柔軟性・筋力のチェック後、ウォーミングアップとストレッチで体と心をほぐしていただきました。
左右差がわからない方もおられましたが、ストレッチ体操の大切さをお伝えしたいと望みました。
ウォーミングアップでは有酸素運動では何名かの方が、息を切らしながらも最後までついてきていただき感謝です。
(和田 講師)
(株)ライフフィットの代表でもあり、健康運動指導士の和田先生の講義を受けられるなんて、皆さん幸せですよ
以前から、スキルの高い健康づくりを勉強し、研究していらっしゃる先生です。
皆さんが、この先10年も20年も健康に過ごせるように・・・といつも口癖のように言っておられます (社会保険協会)
2017
1/26
その他
冬の素敵な風物詩
2017
1/26
砺波市の介護施設で腰痛予防をテーマに行ってきました。
1月19日砺波市の福祉センター苗加苑様に行ってきました。
腰痛のミニレクチャーと、姿勢・柔軟性のチェックをした後ストレッチをさせていただきました。
18名の参加者ほとんどの方に、柔軟性の向上、左右差の改善を感じていただけました。
筋力アップの3種目で、体幹と脚の筋力の大切さもしっかり意識していただけたようです。
介護の現場に生かせるよう、日々実践いただけたらと願っています。
(和田 講師)
仕事柄、腰痛は避けられません。
職場の皆さんで、定期的に今回の運動を実践されたら良いですね。
1年後、その成果はきっと実感できます。
アンケートには、「楽しく受講でき、体操をするのに苦にならず取り組めました」と書いてありました。
楽しく健康になれるって、最高ですね (社会保険協会)
2017
1/25
健康体操
かづみ認定こども園さまに行ってきました。
1月12日(木)かづみ認定こども園で10名の職員の方に、健康体操をさせて頂きました。
昨年の12月6日と今回で2回の依頼で職員の方々が半分に分かれての実施だったので、前回同様のストレッチを中心にしました。
呼吸法、正しい姿勢の大切さ、リラックスする事、自分の内側に意識を向けること、などを話しながら、最後にゆっくり自分を眺め、シャバアーサナ・・・(瞑想)
終わってから職員の方から普段使わないところが気持ちよく動かせた、意識を自分に向けると動きがよく分かった、無理なく動かせた、などの感想を頂きました。
皆さんお疲れ様でした。有難うございました。 (石崎 講師)
簡単にできるリラックス法を学ぶと、何かの待ち時間や、家にいて時間のある時にさっとできますね。
人間の身体は、ちゃんと自分でお手入れをしてあげないと、応えてくれません。
自分にとって、一番大切なものですから・・・ (社会保険協会)
2017
1/19
その他
言葉のちから
昨日の訪問先での、ちょっとした良いこと
お茶を出してくださったのが、真面目そうな若い男性・・・って、そこが良いことではなくて
わたしの好きな色のカップに、ハーブティーを入れて下さったのです。
「可愛いカップですね~ありがとうございます。」と、わたしがお礼の言葉。
「はい、お客様のイメージでこのカップを選びました。」
えーっ!なんと嬉しいお言葉。社交辞令かもしれませんが、久しぶりに言葉のご褒美をもらったような気がしました
「この色大好きなんです!ありがとうございます」
いうまでもなく、帰りの車の中はウキウキルンルン気分でした。単純~
言葉って大事ですね。そして良い使い方をすると、良いエネルギーが周りを巻き込みます。世の中、褒めると伸びるタイプの人が大半だと思いますけど