2016
7/19

その他

涼をもとめて

18日、立山に行った人からの贈り物

チングルマが可愛らしく咲き誇っています。

澄んだ空気を思わせるような、青い空。

 

 

雪がすっかり解けていますね。

今回も雷鳥に出会えるなんて、ラッキーな人たちだこと

これからが夏本番!気温が15度前後の立山には魅かれますね

トップへ戻る

2016
7/19

16、17日は、「タモリカップ2016」のため封鎖の予感があり18日午前中に海老江の海に繰り出しました。

爽やかなマリンブルーを眺めながらの釣は最高!

テトラポット周辺の穴釣り。

今日は、初めてのシマダイが・・・

結局、シマダイ5匹、カサゴ3匹が我が家に来てくれました

後ろを振り向けば、海水浴のファミリーが・・・

もうすぐ夏休みなんですねえ~

トップへ戻る

 電気設備工事業の中西電気さんからのご依頼で「熱中症対策」についての講義を行いました。
季節的に、作業環境が悪くなるこの時期だからこそのテーマです。
熱中症の患者さんの多くが建設業です。中でも建設業界での熱中症による死亡は、労働にともなう死亡件数の6割を占めます。

 

 

脱水状態にならない為の対処法を中心に、職場のストレスも大きくかかわることをお話しました。
昨年は2名の方が熱中症を発症され、今年は全員元気であることを願っているという社長さん。今回の話を受けて、自分も含め社員にも気配りしていきたいと、熱心な様子がうかがえました。
この時期にお話をさせていただいたことに感謝いたしました。(長谷 保健師)

トップへ戻る

 関連会社、作業員の高齢化にともない今回は「生活習慣病予防」のテーマを希望されました。
 メタボリックシンドロームについて、食事、運動、休養等日頃の生活習慣の改善のポイントをお話しました。(馬渕 講師)

建設業の業界が全般的に高齢化が進み、生活習慣病の増加が心配です。
今回の講習会で、少しでも早期に予防することの重要性を認識しました。
普段から規則正しい生活を心掛けることが大切だと思いました。(事業所 さま)

「○○は体に良くないからやめなさい!」と言われても、悪しき習慣が長ければ長いほど、なかなか抜け出せないものです。
病気になって初めて気づいても遅いのです。自分の為にも、家族の為にも、健康について意識を高く持ちましょう。
考えるきっかけを作ってくださる事業主の方、担当者の方に感謝ですね。(協会)

トップへ戻る

2016
7/11

陶芸教室が終わってから、予約をしていた「コンヴィーヴィオ」さんへ5人でランチのお出かけ♪
スープから始まり、前菜のお野菜、魚介のお鍋。
その出し汁を使ってのリゾット。最後にコーヒー。

右のお皿は見た目もきれいで、まるでリースのような前菜。右下の赤黒い食材は「ビート」
ロシアでよく使われる赤カブのような形のお野菜。カリウムが含まれているから高血圧の予防にも良いらしいです。

左上のイチジクは、皮ごとスライス。好きなバジルのソースがイタリアンなムードを高めてくれました。(ポルトガル料理ですが・・)

魚介のお鍋の下には、大きな鯛の切り身が。(写真は二人分)
珍しいマテ貝を最初にいただくことに。歯ごたえがしっかりしていて、淡白な味。ふわっとした鯛の切り身にたどり着くまで、貝やエビを堪能。
魚の臭み消しに使われるフェンネルのハーブの香りが、異国のお鍋の味を引き出してくれていました。

出てくるお皿も素敵で、次の陶芸の創作意欲がわいてきました。

 

 

 

サッカーの欧州選手権の決勝で、クリスティアーノロナウドのいるポルトガルチームがフランスを1-0で破り初優勝に輝いた日。
その記念すべき日に初のポルトガル料理を食することができて、自分にご褒美満載の幸せな1日でした。

トップへ戻る

2016
7/11

 ついに、念願の陶芸教室に参加!
 女性4名で・・・
わたしは、長皿と小鉢を作りました。
土を麺棒でのばしたり、手動ろくろを使ってひも状の土を重ねたりして、あっという間の2時間。
 楽しい!
 自由!
 集中!(ヨーガの瞑想みたい)
先生が、一人一人に要望に沿った指導をしてくださるので、難しいイメージが吹き飛びました。
次回は丸い大皿に挑戦しようかな 

焼き上がりが楽しみ~

トップへ戻る

6月29日 13:10~14:00  3回目の簡単ヨーガ.ストレッチ。今回が最終になります。
男性4名と女性17名で窓から入ってくる爽やかな風の中で今回も心地よい呼吸を感じながら、ゆったりと体を動かし、ご自分の体に意識を向けて動き、それぞれに体の状態を感じていただきました。「リラックス出来てよかったです。」との声も聞けました。皆さん、有難うございました。(石崎 講師)

 
「なごみ苑」さんは、心とからだの健康は、長く仕事を続けていくために必要として、ストレス解消を目的に「簡単ヨーガ、ストレッチ」を希望されました。
やり終えて、「体も心もスッキリした」「リラックスできたので、定期的にしたい」「いつの間にか、かたくなっている自分の体に気付いた」との感想が寄せられました。
 
ヨーガやストレッチは、ゆっくり体を動かすので自分の体と向き合うのに最適です。体の変化に気付いた時がチャンスですね。(ヨカッタ、ヨカッタ!)
何事も継続が大事です
 
 
 

トップへ戻る

2016
6/30

その他

蕎麦御膳

 お蕎麦が美味しい季節になりました。
といっても年中食べてますけど・・・

久しぶりに神通町の田村さんへ「蕎麦御膳」のランチ。
行ってみると、満席状態にびっくり。
予約して良かった~

今日は、地産地消、山田村の御蕎麦。
蕎麦は他の麺と違って、胚芽もしっかり入っているから栄養価がとても高いのです。

茶碗蒸しかな?と思いきや蕎麦の実の雑炊。初めて食べたけど、さっぱりしてて美味しかったです。

最後はお待ちかねの「そば団子しるこ」
もっちもちの団子が4個も入っていて超満腹。小豆の甘さもちょうど良く、今日も大満足で職場に帰りました。

 

トップへ戻る

2016
6/29

その他

ナイトZOO

先日の土曜日、ホタルの観賞がてら夜の動物を見にファミリーパークへ家族と出かけました

19時頃には既にたくさんのひとだかり。
入り口付近でフラミンゴがお出迎え。

顔の部分がまあるくあいたボードに顔を合わせて記念の写真。必然的に熊やお猿さんとのツーショット写真の出来上がりで、まずは大爆笑

「ホタル観賞ツアーは入場制限がかかることがありまーす」と場内アナウンス。急いで列に加わり15分ほどゾロゾロ歩いたら川のふちに蛍が20~30匹ほど漂っていました。いつ見ても幻想的な雰囲気を醸し出してくれるホタル。あちこちから歓声が~

結局、夜の生態観察をと楽しみにしていたトラやシマウマ、オオカミは見られずじまいで出口に誘導されてしまいました。ショック!
また今度訪問します

 

 

トップへ戻る

2016
6/28

その他

ストレス

ストレス・・これはある日突然死因に変わる!

6月18.19日、NHKのスペシャル番組で放送していたタイトルが「キラーストレス」

テーマにひかれて録画して見ました。
ある些細なストレスで病(癌、うつ病等、脳こうそく)を引き起こすことは、皆よく知っていることです。
この番組では、ストレスが原因で病気を発症するまでのメカニズムを紹介していました。

難しいテーマですが、一番興味深く見たのが、放送2日目の「最新科学によってその効果が裏付けられた誰にでもできる画期的なストレス対策」

コーピング、マインドフルネス

聞き慣れないことばですが、

私的には、自分を知るという事につながりました。
ヨーガの教えにも共通することがあります。
1日10分~15分背筋を伸ばして目を閉じる。
感情を入れないようにして、自分の呼吸や部屋の空気に焦点を合わせる。
瞑想することによって、流せる自分を作り出す。心もからだも自由になる。

自分だけを見つめて自分を知る。そんな余裕さえもないストレス社会。
週に3回30分の軽い運動、
毎日10分間の瞑想 
ここから始めませんか。自分の身体(脳)は自分で守るしかありません。

 

トップへ戻る