2016
7/19
その他
涼をもとめて
2016
7/19
その他
海の風をもとめて
2016
7/14
健康講習会
株式会社中西電気さんへ行ってきました。
2016
7/12
健康講習会
大成ハウジング加越(株)さんへ行ってきました
関連会社、作業員の高齢化にともない今回は「生活習慣病予防」のテーマを希望されました。
メタボリックシンドロームについて、食事、運動、休養等日頃の生活習慣の改善のポイントをお話しました。(馬渕 講師)
建設業の業界が全般的に高齢化が進み、生活習慣病の増加が心配です。
今回の講習会で、少しでも早期に予防することの重要性を認識しました。
普段から規則正しい生活を心掛けることが大切だと思いました。(事業所 さま)
「○○は体に良くないからやめなさい!」と言われても、悪しき習慣が長ければ長いほど、なかなか抜け出せないものです。
病気になって初めて気づいても遅いのです。自分の為にも、家族の為にも、健康について意識を高く持ちましょう。
考えるきっかけを作ってくださる事業主の方、担当者の方に感謝ですね。(協会)
2016
7/11
その他
ワクワクを求めて②
陶芸教室が終わってから、予約をしていた「コンヴィーヴィオ」さんへ5人でランチのお出かけ♪
スープから始まり、前菜のお野菜、魚介のお鍋。
その出し汁を使ってのリゾット。最後にコーヒー。
右のお皿は見た目もきれいで、まるでリースのような前菜。右下の赤黒い食材は「ビート」
ロシアでよく使われる赤カブのような形のお野菜。カリウムが含まれているから高血圧の予防にも良いらしいです。
左上のイチジクは、皮ごとスライス。好きなバジルのソースがイタリアンなムードを高めてくれました。(ポルトガル料理ですが・・)
魚介のお鍋の下には、大きな鯛の切り身が。(写真は二人分)
珍しいマテ貝を最初にいただくことに。歯ごたえがしっかりしていて、淡白な味。ふわっとした鯛の切り身にたどり着くまで、貝やエビを堪能。
魚の臭み消しに使われるフェンネルのハーブの香りが、異国のお鍋の味を引き出してくれていました。
出てくるお皿も素敵で、次の陶芸の創作意欲がわいてきました。
サッカーの欧州選手権の決勝で、クリスティアーノロナウドのいるポルトガルチームがフランスを1-0で破り初優勝に輝いた日。
その記念すべき日に初のポルトガル料理を食することができて、自分にご褒美満載の幸せな1日でした。
2016
7/11
その他
ワクワクを求めて①
2016
7/11
健康体操
老人保健施設 なごみ苑に行きました
6月29日 13:10~14:00 3回目の簡単ヨーガ.ストレッチ。今回が最終になります。
男性4名と女性17名で窓から入ってくる爽やかな風の中で今回も心地よい呼吸を感じながら、ゆったりと体を動かし、ご自分の体に意識を向けて動き、それぞれに体の状態を感じていただきました。「リラックス出来てよかったです。」との声も聞けました。皆さん、有難うございました。(石崎 講師)

2016
6/30
その他
蕎麦御膳
2016
6/29
その他
ナイトZOO
先日の土曜日、ホタルの観賞がてら夜の動物を見にファミリーパークへ家族と出かけました
19時頃には既にたくさんのひとだかり。
入り口付近でフラミンゴがお出迎え。
顔の部分がまあるくあいたボードに顔を合わせて記念の写真。必然的に熊やお猿さんとのツーショット写真の出来上がりで、まずは大爆笑
「ホタル観賞ツアーは入場制限がかかることがありまーす」と場内アナウンス。急いで列に加わり15分ほどゾロゾロ歩いたら川のふちに蛍が20~30匹ほど漂っていました。いつ見ても幻想的な雰囲気を醸し出してくれるホタル。あちこちから歓声が~
結局、夜の生態観察をと楽しみにしていたトラやシマウマ、オオカミは見られずじまいで出口に誘導されてしまいました。ショック!
また今度訪問します
2016
6/28
その他
ストレス
ストレス・・これはある日突然死因に変わる!
6月18.19日、NHKのスペシャル番組で放送していたタイトルが「キラーストレス」
テーマにひかれて録画して見ました。
ある些細なストレスで病(癌、うつ病等、脳こうそく)を引き起こすことは、皆よく知っていることです。
この番組では、ストレスが原因で病気を発症するまでのメカニズムを紹介していました。
難しいテーマですが、一番興味深く見たのが、放送2日目の「最新科学によってその効果が裏付けられた誰にでもできる画期的なストレス対策」
コーピング、マインドフルネス
聞き慣れないことばですが、
私的には、自分を知るという事につながりました。
ヨーガの教えにも共通することがあります。
1日10分~15分背筋を伸ばして目を閉じる。
感情を入れないようにして、自分の呼吸や部屋の空気に焦点を合わせる。
瞑想することによって、流せる自分を作り出す。心もからだも自由になる。
自分だけを見つめて自分を知る。そんな余裕さえもないストレス社会。
週に3回30分の軽い運動、
毎日10分間の瞑想
ここから始めませんか。自分の身体(脳)は自分で守るしかありません。