2016
1/20
健康体操
MRM富山株式会社さんへ行ってきました
MRM富山さんは、三菱レイヨンとそのグループ会社の請負事業をやっておられます。
今回は、社内の福利厚生と環境整備に関する業務担当の方24名が参加されました。
講習会の様子はこちらの写真をご覧ください
会社では、毎朝ラジオ体操を実施しておられます。そのあとに、リフレッシュ体操を曜日ごとに項目を決めて実施しておられるそうです。(すばらしい~)
個人的に気を付けておられる事のアンケートをとっていただきました
<食事関係>
・暴飲暴食をしない
・食事(カロリー)
・野菜を多くとる、野菜不足を意識
・栄養を考えながら料理を作る
・カロリーを取りすぎない
<運動関係>
・運動(運動不足)
・定期的な運動
・体を動かす
→週3回以上運動をする、週2回を目標に走る
・ストレッチをこころがけている
・なるべく歩く
<その他>
・毎日体重を測る
・手洗い、うがい
・夜更かしをしない
・その日暮らし
・体力の衰えを感じながらどうにか生きているが、楽しいこと、好きな様にできることを励みとしている
・休みの日は、家の中に閉じこまないで、庭などでいろいろなことをする
今回の感想は?
<全体>
・とても楽しくできた、良かった、良好
・きつかったが、楽しかった
・腰が楽になった
・夜はぐっすり寝られた
・久しぶりに運動して体が硬くなったように思った
・先生の説明がわかりやすくて良かった
・いろいろ組み合わせてあってよかった
・今後もそのまま継続しても良いのでは?
・内容はとても楽しかったが、夏とは違いさすがに床が冷たかった
・床が冷たかったので、マットやタオル持参と事前連絡があれば良かった
<ヨガ>
・楽しく身体を伸ばせた
・日頃から身体を動かすようにしているが、脳トレはこれから多く取り入れボケないようにできるのでよい!
・これからヨガを思い出しながら続けていきたい
<脳トレ>
・脳トレは難しい…練習あるのみ!?
・脳トレがストレスだった、上手く出来ずストレスがたまった
・このトレーニングをもう少し上手にできる方法があれば教えてほしい
今回の講座に半数以上の方が満足しておられるようでした。
皆さんの健康への関心の高さが、講師にも伝わったようです。
ご意見や要望を踏まえながら、今後のより良い講座につなげていきたいと思います。
MRM富山さん、ありがとうございました。
2016
1/18
その他
雪
2016
1/18
健康体操
北陸セラミックさんへ行ってきました
昨年の11月にお伺いした事業所さんです。
「北陸セラミック」さんは、セラミック基板や厚膜印刷基板を製造しておられます。
日頃から野菜中心の食事をとったり、簡単な運動をやって健康に気を付けておられるようです
今回は、腰痛予防の一環として「腰痛、肩こり予防体操」のテーマを選ばれました。
腰痛、肩こりにならないための良い姿勢の作り方や、呼吸の仕方で心や体のコントロールができること等のお話をしました。
ストレッチ運動、脳トレゲームなどで心や体をほぐしてもらいました(石崎 講師)
2016
1/15
2016
1/14
10月23日金曜日18:00~19:00に「健康体操」(腰痛予防)でお伺いしました。
まず、姿勢のチェックをして、体をほぐし温める体操・ストレッチをしていただきました。体が変わること実感した後、骨盤回旋での腹筋強化を実践していただきました。(講師 石川)
腰痛を防ぐには、全身のケアが大切なことがわかり良かったです。
教えていただいた体操やストレッチを、毎日少しずつでも続けられるようにしたいです。(事業所様)
「ケアポート庄川」さんは、仕事がら腰痛を訴える職員の方が多いようです。
「職業病」だからとあきらめず、予防することに意識を変えられたことは、大成功だと思います。
2016
1/13
その他
疲れた時には・・・
2016
1/12
その他
寒中お見舞い
寒中お見舞い申し上げます。
今週は、やっと冬らしい寒さが続きそうです
本年も変わらぬお付き合いの程よろしくお願いいたします。
今年は「寒ブリ宣言」がまだされていないようなので、呉東のスーパーの鮮魚コーナーでは、なかなか「氷見ぶり」にお目にかかることはありません
漁港の店に行っても、他県のぶりが並んでいるほどでした
さすがにデパ地下には並んでいましたけど・・・
庶民の口にはなかなか入らないようですね。
2015
12/25
その他
メリークリスマス
2015
12/20
その他
冬晴
2015
12/16
その他
ある日のランチ
忘年会もかねて、「リバーリトリート雅楽倶」さんのL‘evo(レヴォ)へ・・・
前衛的地方料理とあるこのレストランのシェフは、NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」に出演された若きシェフ。
なるほど、家具や調度品、食器、ありとあらゆるところに、こだわりが見受けられました。
始めに驚いたのは、ナイフとフォークが引き出しの中にあり自分で取り出すようになっていること。
いよいよ食事の始まり!
一口サイズの料理が4回出されたけど、まだお品書きの1番目に書かれてあるものにたどり着いていない。
ようやく本格的に食事の流れに入って、終わってみれば合計12皿のおもてなし。
富山の食材をふんだんに使っての創作料理。
目で舌で楽しめる、食べることの出来る美術館に来ているようでした。
平日の昼間にも関わらず、満席になるのも納得。
季節ごとのお料理も味わってみたい!でも、私にはなかなかのお値段・・・
気取らない女性スタッフが「皆さん頑張ってきておられますよ。私は見ているだけですけど・・」と、笑いを誘い和やかに話してくださいました。
お金をためてまた伺うことにしよう!
来年の目標が、また一つ増えた今日の幸せなひと時でした。
大阪出身の素敵なシェフ。富山へ来てくださりありがとうございます!!