2017年12月14日(木)  魚津市社会福祉協議会様に(腰痛、肩こり予防体操、ストレス解消)というテーマで伺いました。

時間は19:00~20:00の1時間で参加人数は32名でした。

 

魚津市に5ヶ所ある児童センターの職員の方々 が、雪で足元の悪い中を参加されました。

会場は、その中のひばり児童センターで、床暖房になっていて足元が暖かく、広々として子供たちが快適に過せる空間になっていました。
今日のテーマを説明してから、シナプソロジーで緊張をほぐし、動きに入っていきました。

歩きながらハイタッチ、2たりでペアのストレッチをしたりしながら雰囲気が盛り上がり、体全体を動かし筋トレも入っている楽しい動きで、1人からふたり4人そして最後は円になってその場で座り、ストレッチ、筋トレ、リラクゼーション、フフットマッサージなどで終わりました。

職員の皆さんは、元気な子供たち相手に日々奮闘している様子でした。
そんな子供たちに負けない体力と気力を、少しでもつけて頂けたらと思います。

                           (石崎 講師)

写真は見るからに楽しそうですね。
楽しみながら、自然に体を動かすことができたそうです。
「背筋が伸びた」「身体がほぐれて、頭がすっきりした」との声も聞かれたようです。                         (社会保険協会)      

 

 

トップへ戻る

2017年12月6日(水)  MRM富山株式会社様に「筋肉がほぐれて、体がボカポカする体操」という内容で行って来ました。
時間は15:30~16:30の1時間で、参加人数は15名程でした。

会議が終わってからの体操とお聞きしていたので「グレープフルーツ」の香りを使って、気持ちをリフレッシュ!

今回は、マットもご用意していただいたので、ストレッチを多めにおこないました。                 (清水 講師)

MRM富山(株)様は、年に1回の体力測定と毎朝のラジオ体操を実施され、健康に気をつかっておられます。
柑橘系のアロマの香りに癒され、マットに横になり身体もほぐれてリラックスされたようです。
この体操を機に、ご自分のからだの硬さを痛感した方がいらっしゃいました。
自分を見つめる時間は、大切ですね。          (社会保険協会)

 

 

トップへ戻る

11月1日 「特別養護老人ホーム大江苑」さまで、職員の皆さんにヨーガを体験していただきました。

とても、広い空間でのヨーガは最高に気持ち良かったです。
仕事が終わってからの8名のスタッフさん達…ヨーガは初めてとのことで、身体の変化を感じやすいような誘導を心がけました。
ヨーガ療法プラスマインドフルネスを体験していただきましたが、暖かくなったとの感想をいただきました。                (飛田講師)

希望者が多かったので「ヨーガ」を選ばれたそうです。
就業後のヨーガは、とても癒されます。筋がグーンと伸びると気持ちが良いものです。
事業所さまからは、「ヨガを受講した後の夜は、ぐっすり眠ることができました」「楽しかったです」と感想をいただきました。
簡単なポーズを毎日続けて、ご自分のからだの調子を感じてくださいね。                               (社会保険協会)

トップへ戻る

10月31日(火) 18:00〜19:00、社会福祉法人  福寿会さまに、「腰痛・肩凝り予防体操」に行ってきました。

参加人数は、10名ほどでしたので、和やかな雰囲気で出来ました。
内容は、主にストレッチ中心でした。何で肩凝りや腰痛になるのか?説明を入れながら、ストレッチを行っていくと、参加者の方から沢山の質問をいただき、健康への興味が高い事が、わかりました。
これを機に、ストレッチを日常化してもらえると、嬉しいです。(須田講師)

お仕事柄、腰痛、肩こりの職員の方が多いためこのテーマにされたそうです。
ご自宅で、自己流ストレッチをやっていらっしゃる方は、今回の受講でポイントをしっかり押さえていないことがわかったそうです。

「脳活性化運動」にも興味があるようです。
健康体操は、年度内3回まで受講することができるので、3月まであと2回受講できます。是非トライしてみてくださいね。

トップへ戻る

10/31日 17:30〜18:30 横田病院さまで、アロマの香りの中でアロマストレッチを行なってきました。

男性1名女性7名の8名の参加でした。
足の裏のマッサージから始め、全身ゆっくりとほどくように、ストレッチをすすめていき、最後は腹式呼吸とリラクゼーションしていただきました。

和やかな雰囲気でした。
これを機会に、日ごろの生活の合間にストレッチを活用していただけたら、嬉しいです。ありがとうございました?         (大井講師)

日頃の運動不足のために、リラックスしながら、楽しく身体を動かすことができる「アロマストレッチ」を希望されました。

大井先生は、元気で楽しく大らかな方です。
アンケートにも、「大井先生は、明るくポーズひとつひとつの効果の説明を丁寧に教えてくださいました。大変わかりやすかったです。」と書いてありました。
ストレッチで血管やリンパの流れを促すと、日頃のストレス解消につながることもあります。是非、続けてくださいね。          (社会保険協会)

 

トップへ戻る

富山市婦中町の㈱渡辺鉄工さんへ健康体操に行ってきました。

10月4日、12:45~約40分。渡辺鉄工のみなさんと健康体操をしました!毎年、労働衛生週間にお呼びいただき今回で三年連続でご依頼をいただいてます。

28名のほぼ男性で年齢は19才~65才と幅広い方達です。

 今回は、毎日やっているというラジオ体操第一のポイント指導とコミュニケーションが良くなるシナプソロジー、腰痛予防のストレッチとスクワット、立位でのドローインを紹介してきました。

 一人一人が、少しでも今日やったことを取り入れていただけるといいなあ・・・と願っています。                  (石川 講師)

 

金属製品製造業の、(株)渡辺鉄工さんは、労働衛生週間の行事の1つとして毎年健康体操を取り入れておられます。
そして、「石川菜奈子先生」ご指名です

今回は、ラジオ体操のポイントを聞いたので、明日から正しい体操の実践を心掛けるそうです。
また、脳と体のトレーニングや腰痛予防のトレーニングも分かりやすく教わり、社員さまにとって、有意義な有意義な時間になったようです(社会保険協会)

 

トップへ戻る

 8月29日火曜日に横田病院さんへ行って簡単ヨーガを行いました。参加者は8名で、和気あいあいと進めていきました。

 まず体をほぐし、簡単なポーズを9種類行いました。そして、胸式腹式呼吸をして瞑想に入っていきました。皆さん、とても熱心に受講して下さいました。

  終わってから、病院のベランダで栽培した枝豆を少し頂きました。小ぶりで塩が効いていて美味しかったです。            (粂 講師)

 

横田病院さんは、以前桃井先生の「色育講座」も受けられて、大変好評だったようです。後日、地域に配布する広報誌にも掲載されたそうです。
今回は「ヨーガ」を選ばれました。心も体も癒されて、明日からの働く力がチャージできましたね。
「あっという間の1時間で、楽しく身体を動かせて良かった」と、アンケートにありました                    (社会保険協会)

 

トップへ戻る

金七金物店様に2年ぶりにお呼びいただき、18名のオール男性陣とご一緒に1時間リフレッシュ体操を行ってきました。

安全に業務していただけるよう企画されたとのことでしたので、注意力アップのシナプソロジーを始めに、腰痛予防のストレッチ、業務前の効果的ラジオ体操のポイントを中心に進めさせていただきました。

最後に担当者さんが、「各会社の代表の方々も来られていますので、ぜひ今日の内容を持ち帰って、お伝えしてください。」と話されていました。
人に伝えるためには、もう一度頭で内容を蘇らせ実際見本を見せるということが必要になります。
伝えられた方も、伝えた方にもきっと得ることがあると思います。
是非、お一人にでもお伝えいただければと願っています。  (和田 講師)

 

 

 

 

 

 

 

今回は、協力会社の職人の方々の健康と安全の維持のために「リフレッシュ体操」を受講されました。
1時間みっちり説明を入れながらの運動は、満足していただけたようです。
特に、毎朝のラジオ体操のやり方については、新しい発見があったようです。
関連会社皆さんの、健康を思いやっての講習会
きっと業績もUP間違いなしですね         (社会保険協会)

トップへ戻る

8/10木曜日14:30~15:30(株)丸泉さんで、ストレス解消体操をしてきました。男性25名の参加でした。

座位でのほぐしや、ストレッチを行い、立位を使い大きな筋肉を動かし、最後は、仰向けになり呼吸を意識しながら、身体と心をリラックスしてもらう時間をゆったりとりました。

日頃の疲れをほどき、リラックスしていただき、また生活の中に取り入れてもらえると嬉しいです。ありがとうございました。 (大井 講師)

土木工事業の(株)丸泉さんは、5回目のご利用になります。
初めて選ばれたテーマ「ストレス解消体操」は、普段動かさない筋肉を動かしたことが大変良かった…と感想にありました。

こういう体操をきっかけに、自分の体の動きにくいところを発見することは、とても良いことだと思います。
日頃お仕事と向き合うことが特に多い男性の方は、時々自分の体を見つめてあげることも大切なことですね。                (社会保険協会)

トップへ戻る

7月19日、東亜薬品(株)様に「メンタルヘルス・ストレス解消法」のテーマでお呼びいただき就業後の70分、53名の方が参加をされました。

セルフケアーを中心とした、3つのC(Cognition:認知、Control:コントロール感覚、Communication:コミュニケーション)をお話しさせていただきました。。
また、気づきをいただけるように、ワークを入れながら進めさせていただきました。
途中のストレス度測定も、皆さん関心を持っていただけたようです。
ストレスは誰でも持っているものなので、上手に付き合っていける方法をお伝えできたらいいなと感じています。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

こちらの事業所さんも、メンタル防止として受講されました。
私は、仕事中にストレスを感じたら、目を閉じてリラックスするようにしています。ねてしまわない程度に~
今回は、薬品会社さんに受講してもらいましたが、日頃から病気予防対策の知識をしっかり学び、なるべく薬のお世話にならないように心掛けたいものですね。
                          (社会保険協会)

 

 

トップへ戻る

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 20