2016
3/29

その他

桜開花宣言!

富山市に、とうとう桜の開花宣言がされました。   

昨年より3日早いそうです。

とはいえ、お向かいの環水公園はお花見にはまだ早すぎます。

が・・・平日なのに人がたくさんいます。

先日行ってきた伊勢神宮の敷地内の桜は、ピンク色にcherryblossom.gif

春ですねえ。

ほぼ冬眠状態だった家のガーデニングの花(昨年の秋に植えたもの)も、気がついたらビオラがぽこぽこ咲いていました。

紫色の作品だったのかあ~ 植え込みをした時は蕾だったので・・・

トップへ戻る

2016
3/23

その他

避難訓練

今日は、館内の避難訓練sign03.gif

避難指示のあと、それぞれに分担された場所のチェックをして外に出ました。

消防車等が3台出動の、本番さながらの練習風景。

1Fの「子供館」に遊びに来ていた子供たちが、目を丸くして見ていました。

「こんなん、めったに見れんがんよ~」と、   

一番はしゃいでいたのは、保護者のママさん達eye.gif

この赤い車にお世話になることがないようにと、

祈りながらの訓練でした。

 

毎日が、つくづく平和だなあと感じる今日この頃です。

さあsign01.gif気を引き締めて年度末の仕事を片付けないと・・・run.gif

トップへ戻る

2016
3/22

本日は快晴good.gif

山の上に浮かぶ雲の形が円盤のようなので、急いで外に出てみましたが、すでに遅しsweat01.gif 雲の形が変形。

それでも山は、青空の下に素敵にそびえ立っていました。

 

桜はまだのようです。

橋の反対側から見える富山県立近代美術館の工事は、着々と進行中sign01.gif

今後が楽しみですnote.gif

トップへ戻る

2016
3/22

その他

花セラピー

3連休の初日、「花セラピー」という聞き慣れないものを体験virgo.gif

アレンジフラワーの体験は何度かあるけど、今回は先生の見本もなく、全く自由に活けてくださいとのご指導。

まずは気になったお花から挿し込み開始!

その時の自分の好きな花を選んで入れるので、活け方は別として、皆さん自分の作品にはわりと満足げなお顔catface.gif

さて、本題はこれから~

わたしはオレンジが気になったので、ど真ん中に!

「オレンジは、ウキウキ・ワクワク・ドキドキが大好きで、無邪気に楽しみたいと思っているひと・・」と診断

「あたってるーsign01.gif

「白は、目標や理想に対してしっかり支えてくれるサポートを必要としている人」
「赤は、前向きでエネルギッシュでパワフルな人」
「緑は、リラックッス。人間関係のバランス」
「紫は、多様性を持っている人。みんなをまとめたい、今の自分を認めてほしい」
「ピンクは、やさしくて温かいひと。受容性をもっている」・・・etc
参加者の私たちの無意識にある部分を、花一つで見抜いてくれましたsign03.gif

見方を変えれば、元気のない人には赤いお花を、仕事が忙しくて滅入っている人には白と緑のお花を、女性らしさに欠けている人にはピンクのバラを・・・と、良くなってほしいという気持ちをこめてお花を送るのが良いそうです。

自分で自分のことを分かっているのは、ほんの10%だそうです。あとの90%は無意識で行動。
その無意識な部分を、意識して行動すると持っている可能性が増大すること間違いなし!
それをお花で補助するということ。

花って素晴らしい役目をしていることが、改めて分かった1日でしたtulip.gif

 

 

トップへ戻る

2016
3/3

ここ数年、メンタルヘルスに関する講習会の問い合わせが多くなりました。
昨年12月より施行の、50人以上の労働者がいる事業所に対しての「ストレスチェック」が義務付けられたからでしょうか。(労働安全衛生法)

最近、メンタルヘスルの健康講習会を実施された、ふたつの事業所さんを、講師の声でご紹介します。

 

「ヤマイチ株式会社」さま

1月28日、高松講師(臨床心理士)が伺いました。
職場のメンタルヘルスについて、初めての講習という事でしたので、基本的なことをお話させていただきました。
昨年12月に義務づけられたメンタルヘルスチェックについては、事業所の規模に関して関係機関に問い合わせをされており、関心の高さを感じました。
アットホームで、和気あいあいとした雰囲気の中で、真剣に話を聞いておられました。

 

「中越パッケージ株式会社 富山工場」さま

2月16日、清水講師(心理技術者)が伺いました。
実施時間も短かったため、ストレスと上手に向き合うためにどうするのかを簡単に話しました。
・ストレスの原因  ・ストレスがたまっているサイン  ・ストレスをためやすいタイプ
・対処法(考え方、コミュニケーション、生活習慣)
心の病、不調についての関心は、まだ低いように感じましたが、そんな中でも今回の講習を申し込まれたことで、少しでも関心を持つきっかけとなってほしいです。

トップへ戻る

2月26日12時50分から30分間、
「こりほぐし、疲労回復ストレッチ」をテーマに、射水市にある「浦島建材株式会社」さんで健康体操を行ってきました。受講6回目という常連さんです。それもそのはず、毎朝始業前に全員でラジオ体操をして健康に気をつけておられます。ここしばらく残業が続いたので、疲労の蓄積もMAXと思い申し込まれたそうですsweat01.gif

椅子に座りながらの上腕降りや、足首の上下運動、また毎朝行っているラジオ体操も、正しいやり方で意識しながら行うことでより効果が得られることを教えていただきました。
楽しく有意義な時間を、ありがとうございましたconfident.gif(事業所 さま)

昨年同様「テンポよく」というご要望をいただいたので、元気よく行いました。
ストレッチ体操、筋力強化運動、有酸素運動等、様々な運動と毎日行っていらっしゃるというラジオ体操の見直しを行いました。
「さざえさんnote.gif」の体操は、皆さん笑顔いっぱいになっていただけました。(赤井 講師)


トップへ戻る