9月1日、サンフォルテで「メンタルヘルス ストレス解消法」のお話をしてまいりました。メンタルヘルスの講習を受けられるのは初めてとのことだったので、基本をベースに、ストレスとは、ストレスへの対処法、職場の環境を良くするための手助けとして、メンテナンスの会話について等をお話しました。ロールプレイでは、最初は少し躊躇されていましたが、すぐ話し始めてくださっていました。
最後に社長から、「分かりやすかった」と言っていただきました。
ありがとうございました 😛  (幅 講師)

 

 ストレスの多い社会になり、社員や身近な人へ何か役立つことはないかと思い、このテーマを選びました。
 受講してみて、ちょっとした心持ちや考え方を変えるだけで、ストレスとうまく付き合っていけると思いました。(事業所 様)

 

 

トップへ戻る

最初の10分程度、副院長先生からストレスチェックや簡単にストレスの説明がありました。
そのあと私からストレス反応やストレス対処についてお話しました。
中でも、ストレス対処法『コーピング』に関しては、初めての内容だったようで、副院長先生からは、好評をいただきました。
ありがとうございました。                 (幅 講師)

 

毎年、メンタルヘルス研修会を実施されているそうです。
コーピング・・聞きなれない言葉ですが、ストレス対処法のお話を聞いてみたくなりました                      (社会保険協会)

トップへ戻る

『メンタルヘルス・ストレス解消法』と題して、管理職の方を対象に講義をさせていただきました。
ストレスそのものの仕組みや特徴、その対処法と部下への対応について話しました。
ロールプレイも取り入れて実施しました。
積極的にご参加いただきありがとうございました。     (幅 講師)

具体的にどうしたら良いのか?という事がわかり、参加した役職者の方からとても好評でした。
幅先生のメンタルヘルスのお話をもっと聞きたいという声もたくさんありました!
大変感謝しております。                 (事業所 様)

トップへ戻る

7月14日、16時から『色で心のクリーニング』と題して、色育(いろいく)講座をさせていただきました。
以前も担当させていただきましたが、初めての方のご参加が多かったようです。
最初は皆さん、とても緊張されていました。
途中、色の質問、ぬりえを通して心の声をお隣の方とシェアしたりして、表情がゆるんでいく皆さんの表情が、とても印象的でした。     (桃井 講師)

色を使って心を表すことは、なかなか難しかったです。
ぎゅっとくんの色塗りは、今回は頭が固かったようで、想像力が膨らみませんでした。でも、楽しかったです。             (事業所のご担当者様)

色で自分を診断できるって、凄いです!
目標の色になるには、どんな心の持ちようがベストなのか、自分と向き合うことによっていつか答えが見つかるのかもしれませんね。     (社会保険協会)

トップへ戻る

7月5日、『新任管理職向けメンタルヘルス講習』として、色育をお話させていただきました。最初は、戸惑い気味の皆さんでしたが、たくさんの質問にも色で自分と向き合い、一生懸命自分の心の声を口にし視覚化してくださる姿に感動しました。                           (桃井 講師)

 

毎年、管理職の方のために講習会を実施しておられます。
受講者の皆さんが、ご自分の心と向き合う良い機会になったようです。
普段は、忙しく仕事をしているメンバーなので、息抜きになったのではないかと思いました。とご担当者様のご感想をいただきました。  (桃井 講師)

トップへ戻る

7月1日、テーマは『色育で育てたい力』です。
安全大会講習会の担当をさせていただきました。
御社の大切にされている理念の一つがコミュニケーションだったこともあり、皆様は熱心にワークに臨んでくださいました。
160名という大勢の方のご参加の為、社員の皆様にご協力をいただき、とてもスムーズに進みました。とてもありがたかったです     (桃井 講師)

 

 

 

 

 

 

安全衛生大会というイベントの中で、メンタルヘルスにつながるテーマだと思いこのテーマを希望しました。

受講してみたらとても楽しい内容で、講習会の1時間があっという間でした。
『色育』というカードも初めて知り、参加者は興味深く聞いておりました。
                            (ご担当者 様)

トップへ戻る

6月30日『心の声に耳を傾けてみませんか?色でお喋りの勧め』をテーマに、色育の講習会をさせていただきました。前のめりにワークに取り組んでくださり、シェアの時間にも笑顔あふれるお話をたくさん聞かせていただきました

昨年に引き続きお声かけくださり感謝いたします (桃井 講師)

 

『色育(いろいく)』というテーマが気になったので、選びました。
受講してみて、メンタルのことで考えさせられました。
いろんな考えの人がいるという事をみんな少しは気づけたような感じがしました。
                            (ご担当者様)

 

トップへ戻る

総合建設業の『(株)関口組』様は、仕事がお忙しいので、メンタル予防の目的で『メンタルヘルス、ストレス解決法』幅 洋美講師を希望されました。

「現場代理人及び現場スタッフの過重労働に対する解決策が難しい」と、ご担当者の方の深~いお悩みです。 

 今回ストレスをためない方法等の説明を聞かれたことをきっかけに、従業員の皆さんの声かけ運動などをして業務に工夫をしていかれたら、少しでも解決につながる糸口が見つかるかもしれません。ご担当者さま、ファイトです!                                            

                             (社会保険協会)

トップへ戻る

4月19日、砺波市のトナミウエルド様に「座りっぱなし症候群の予防と改善法」をテーマに講習会を実施してきました。
8名の参加者の方に、最後まで熱心に受講していただきました。

外国の方もおられ、従業員の方々の多彩な力を結集されている印象でした。
今回担当の方の了承も得て、事前に健康アンケートに答えていただきその回答も確認してより皆様の現状にお役に立てるようリサーチすることにも取り組んでみました。
運動が不足している回答も多かったので、体のほぐしなども体験いただきながら話を組み立てさせていただきました。

作業の中で疲れがたまらないよう、講習の中で生かせるもの実践いただけると幸いです。
担当いただいた岡田様ありがとうございました。    (和田 講師)

 

 

 

 

 

 

 

 

「座りすぎは死亡率をあげる」ことを知り、運動することの大切さを学びました。
簡単にできる体操も教えていただいたので、普段の生活にも取り入れ対策をしっかりしていこうと思いました。
受講していない人にも資料を回覧して、従業員全体で運動不足の解消をしたいと思います。                   (事業所 ご担当者様)

トップへ戻る

「色育で育てたい力」をテーマにしてお話をさせていただきました。
カラーカードを使って、色でコミュニケーションをしました。
皆さん、最初は戸惑われていましたが、だんだん笑顔が増えてきました。
ぬりえの時間は、自分の心に寄り添ってそれぞれの想いを色で表現されていました。                       (桃井 講師)

コミュニケーションをテーマにされていたことと、心の健康を重視されていたので、心が健康であることが身体を動かすことにも必要なことと思い申し込みました。                      (事業所 ご担当者さま)

トップへ戻る

1 2 3 4 5 6 11