2014
5/12
その他
野鳥園
12日日曜日も良いお天気でしたね
ナチュラリストの志村さんからのお便りが届きました。
今回は海王丸パークの一角にある「野鳥園」の風景です。
昨日、近くまで行っていたのに、知らないので通り過ぎてました今度伺おうと思います。
富山県射水市富山新港にある 「海王バードパーク」は、「日本海ミュージアム構想」の中で海や自然とのふれあいの場を提供するため造成されたところで、帆船初代海の貴婦人と称される「海王丸」が係留されている場所です。そこには、巨大な「新湊大橋(総事業費410億とも伝えられている)が立山連峰を背景に素晴らしい景観を示しています。その海王丸パークの一角に平成8年にオープンしましたが、県民にはあまり知られていない「野鳥園」があります。日本海側における渡りのコース上に位置することから、開園以来、既に152種(平成24年2月現在)もの鳥類が記録されています。園内の池では 春から秋にかけてカイツブリ類・サギ類・クイナ類・チドリ類・シギ類などが見られ、冬期には多数のカモ類が越冬します。昨日は、一年中いるオオバンが生まれたばかりの雛4羽に愛らしく餌を与えている様子やケリが4羽の雛を他の鳥に捕食されないようトビやムクドリを空中で追撃し追い払う様子が観察されました。(志村氏)
2014
5/8
その他
発酵食品!
NHKの連ドラ「ごちそうさん」に影響されて、数年ぶりに糠漬けを始めることにしました。
糠漬けは発酵食品なので、からだの免疫力を高める効果があることで知られていますね。
ビタミン・カルシウム・タンパク質等豊富な栄養が含まれて、そのうえ豊富な酵素を含んでいます。
酵素は新陳代謝を助けたり老廃物の排出を促す働きがあり、美容にも最適なのです。
作る際に、発酵を促す為、一部ビールを入れました。(水は勿論先日いただいてきた健康の水)
昆布・生姜を入れてうま味を出します。種を取り除いたとうがらしを入れて出来上がり
1週間クズ野菜のつけ捨てを毎日して、しばしお預け状態。
今年の夏野菜はどんどん漬けますビールのおともに最高
どんな風に漬かるかは、乞うご期待
2014
5/7
その他
ご利益のあるお水
2014
4/21
その他
梨の花
2014
4/14
その他
忙しくて楽しい休日
今日も朝からお天気が良いので、前から行きたかった恒例の穴釣りへ・・・
朝7時はまだ寒いので人もまばら・・・
今日はカサゴばかり9匹!小さいのは次回のために3匹逃がしてきました
次は場所を変えて「ちぬ」(クロダイ)とやらをゲットしてみたいものです
午後からは、両親を連れて朝日の桜見に・・・
最近やたら新聞やテレビで紹介されてるので、一度行ってみたかった所です。(写真右上に見える長方形の白いものはイベント用のトラック)
チューリップが一部満開のところから見る景色は、やはり「おーっ!」って感じでした。
チューリップを植えている方が、毎年タイミングを見計らって調整しながら植えているそうです。
もう少しで菜の花畑も満開になるところですね。チューリップはこの後5月頃まで楽しめそうです。
2014
4/11
その他
薔薇風呂
2014
4/9
その他
環水公園さくら情報 №2
今年の各入学式はお天気も良く、桜も見ごろで良かったですね
環水公園の桜もほぼ満開になりました
昨日からそわそわしていたんですが、今日はとうとうお昼にお弁当持参で出かけました。
駐車場はぎっしりに見えますが、ここの公園は広いので中に入ると割とすいているように見えます。
な、なんとベビーカーが多い~ お子さん連れのママさん達が多かったです。
ララシャンス(近くの結婚式場)のカメラマンが、近々挙式の若いカップルの写真を何枚も撮っていました。その後ろにいたのでなぜか私たちはよそ行きの顔に・・(絶対PC処理されるのに)
明日は雨マークになっていますが、環水公園の桜は今週末まではなんとかもつような雰囲気ですよ。
2014
4/7
その他
手作り健康食品
土曜日に、金曜日から水に浸しておいた大豆で味噌作りをしました。
我が家では毎年の行事です。添加物なしの麹たっぷりの手作り味噌はとってもおいしいですよ。
ゆっくり発酵が進むので、寒の水で作るのが良いといわれますが、今年はちょっと遅くなりました。
出来上がりの10月が楽しみです。
味噌は医者いらず!
といわれるほど、味噌には効能がたくさんあります。
例えば、大豆に含まれるリノール酸はコレステロールを体外に排出する役目があります。
味噌に含まれるビタミンEやダイゼン等は、体内の酸化を防止する作用があります。
老化やシミ、便秘予防にもってこいの味噌はパワーの宝庫!細胞を若々しく保つために、一日最低1回はお味噌を使った料理をいただきましょう
我が家の味噌の材料(10キロ)
大豆 2キロ
麹 3升分(わずかな手数料でお米3升分と交換してもらいます)
塩 1キロ
2014
4/3
その他
環水公園さくら情報 2014
2014
4/2