2017
7/13
健康体操
なごみ苑さんへ行ってきました
6月15日、社会福法人周山会老人保健施設 なごみ苑様に行ってきました。
18名の職員の方々にアロマストレッチをしました。
食後の1時間、心地良い香りの中で体をほぐしたり、セルフでリンパマッサージをして心身ともにリラックスしていただきました。
男性の職員の方もとてもリラックスできたと喜んでおられました。
毎日、とても忙しいお仕事の中で、ほんの一時でも体や心を休める時間が作れたらと思います。
6月21日は、職員21名の方々に2回目のアロマストレッチを行いました。
会場は4階で、窓から雪のかかった山々が見え、 とても清々しい気持ちです。
今回は男性の方も多く和やかな雰囲気の中で始まりました 。
アロマストレッチの説明(香りの療法やストレッチ運動、リンパの話など)をしてオイルを塗布して 心地良い香りに包まれながら、体を動かしたりセルフで自分の体を(マッサージ)流したりしました。
ゆっくり自分の体と向き合って、意識を向けていただきました。
質問で 口から吸う呼吸しか出来ないという方に、方鼻呼吸(片鼻押さえて息を吐く)を指導しました。
何回か練習しているうちに鼻から息を吸う感覚が感じられたのでとても喜んでおられました。
皆さんが少しでも自分の体に意識を向けて、健康につなげてほしいと思います。
6月29日は、19名の職員の方々に3回目のアロマストレッチを行いました。
1回目、2回目と先に受講された職員の方々が「 とてもリラックスできて気持ちがよかった。」との言葉を頂きました。
最後の皆さんもとても楽しく受講されました。
患者様にもこの様な事をしてあげたら良いのでは、と言っていました。
皆さんとても優しい気持ちでお仕事をして下さっているのですね。
とても感謝です!
3回に分けての講座を受講してくださって、有難うございました。(石崎 講師)
高齢者の介護のお仕事をしておられるという事で、リフレッシュとからだを動かすきっかけ作りのために、この講座を選ばれました。
3回実施により、職員皆様に体験していただけて良かったです。
「リラックスできてよかった」「気持ちよくなった」「もっと受講していたかった」という感想が書いてありました。
今後も定期的に、リラックスできる研修をしていきたいとのことです。
職員の方の健康笑顔を、入所者の皆さんはきっと待っておられますよね。
(社会保険協会)
2017
6/22
6月10日(土)、「黒部市ふれあい交流館あこやーの」で(有)長田コンピュータ-会計様の職員の方に、アロマストレッチ&セルフリンパドレナージュを行いました。
広い会場の中で心地よい香りを焚き 、手足などにアロマオイルを塗布してもらいました。
ゆっくり呼吸をしながら程よく体を動かした後、ご自分でリンパマッサージをして、マッサージした後の体の変化も感じていただきました。
皆さんとても熱心にされていました。
デスクワークの為、腰や肩、首など に疲れがたまっているようでした。
適度に運動をしたり、リラックスして ストレスを解消していただけたらと思いました。
皆さん今日は有難うございました。(石崎 講師)
会計事務所という職業柄、肩こりや腰痛の方が多いようですね。
今回初の受講ということですが、リフレッシュされて皆さん大変楽しんでいただいたようです。
今後、他の講座も色々受講されたいとのことです。
健康づくりのきっかけになったようで、こちらとしても大変嬉しいです。
(社会保険協会)
2017
6/6
健康体操
北陸電気工事(株)さんへ行ってきました
4月6日(木)13:00~14:00 北陸電気工事(株)様の能力開発センターへ、健康体操のテーマで伺いました。
新入社員研修の一コマで、60名の方が参加、平均年齢は21歳とのことです
心と体をほぐしてから、ラジオ体操第1と第2の他に、交流を深めるゲームを行いました。
ラジオ体操は、体操を分解して、正しい動きとその効果について説明させていただきました。
とても熱心に取り組んでいただいたおかげで、体操が効果的でカッコ良くなり、皆さんが輝いて見えました。
爽やかな笑顔で「楽しかったです!」「気持ちよかったです!」と声をかけていただき、とても嬉しかったです。
一生懸命体操してくださった皆さん、本当にありがとうございました
(田中 講師)
「チーム北陸電工」のように、田中先生のTシャツも青ですね~
この事業所さんは、毎年新入社員の研修の一環として、正しくラジオ体操を~ということで、当協会の健康体操を取り入れておられます。
今年で3回目。田中先生のパワフルな掛け声と、力強い動きに魅せられて、ご担当者さんが毎年田中先生ご指名で申し込まれます。
衛生目標を、「疾病休業件数(7日以上の休業者)の20%削減!」として、健康に意識しておられる事業所さんです。
働く職員の健康と安全は、どの事業所さんでも必要不可欠なものです。
事業主様や担当者様の愛情を、たっぷり職員の方々へ注いであげてくださいね。
(社会保険協会)
2017
5/31
健康体操
立野原建設(株)さんへ行ってきました
4月15日 南砺市の立野原建設(株)さんへ「脳活性化運動」の指導に伺いました。
アローザ温泉ホテルクルムでの安全大会の中で時間をいただき、「脳活性化運動」をテーマに、17名の方に様々な体操を体験してもらいました。
始まる前は少し肌寒い状態でしたが、脳や、指先をほぐし、血流を良くし、徐々に動きを大きくし、テンポを上げていくと、体も温まり笑顔も増え、終わる頃には程よい疲れてを感じていただけたかと思います。
皆さんの集中力が高く、あっという間の1時間でした。
脳には、常に非日常的な刺激を与えることが良いと説明しました。また、来年の安全大会にもお呼びいただき、違う刺激をご紹介させていただきたいと思います。
またお会いできるのを楽しみにしております、本日はありがとうございました。(赤井 講師)
ご担当者の方が、最近物忘れが激しいということでこのテーマにされました。
年齢関係なく、脳は使わないと絶対衰えていきます。
脳に刺激を与えて日々活性化していくことが、長生きのコツの1つかもしれません。
今回は、大変楽しく受講されたようで良かったです。(社会保険協会)
2017
4/17
健康体操
今年も大人気!
2017
3/16
2月22日(水) 18:00~18:50 社会福祉法人上市町社会福祉協議会様へ 「正しく学ぼうラジオ体操」というテーマで伺いました。
15名の方に、ご参加いただきました。
体をほぐしながらコミュニケーションをとり、あっという間に和やかな雰囲気に・・・。
ラジオ体操第1の動きを分解してポイントをお伝えし、時々二人組になって、正しくできているかをこ確認しながら進めました。
日頃何気なくやっている体操との違いを感じていただき、「体が軽くなった」「気持ち良かった」など、うれしい声を聞くことができました。
準備体操の時から、元気よく掛け声をかけていただくなど積極的に取り組んでいただき、本当にありがとうございました。 (田中 講師)
いつの時代も人気の「ラジオ体操」
田中先生の講座は、元気パワー全開!笑わずにはいられません。
自然と笑顔になります。
事業所さまから、「一つ一つの動作の身体への効果を知りました。動かすことで、身体が温かくなりました。楽しみながら学ぶことができて、有意義な時間となりました。」との感想をいただきました。良かった、よかった。
皆さんも、正しいラジオ体操を目で、身体で確認してみてください。
(社会保険協会)
2017
3/15
健康体操
(株)グランテックに行ってきました。
2月25日14時30分〜15時30分に脳活性化運動を行いました。19名の参加で、幅広い年齢層でした❗️
まず、手をしっかりほぐしてから頭の体操を5種程行った後、体ほぐしをしていきました。そして、ペアで脳トレを2種程行って、最後はマッサージでリラックスしていただきました✨
年齢問わず、できない方がたくさんおられ脳が活性されていたと思います?ペアでは、皆さん和気あいあいと楽しそうにしておられました?私も1時間楽しく指導させていただきました。(粂 講師)
食事のとり方に気をつけておられる事業所さんです。
当協会の健康体操の新テーマであり、人気の「脳活性化運動」を、選ばれました。
健康づくりテーマのランキングは、「社会保険とやま」2月号に掲載しています。
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。(社会保険協会)
2017
3/6
健康体操
(株)大和高岡店さまへ行ってきました。
14名程のスタッフの方に、「椅子に座ってできる簡単肩こり・腰痛体操」を指導してきました。
本日も皆さんの肩や腰に、疲れがたまっていたようでした。
一日中ヒールを履いての立ち仕事という事で、かなりのハードワークです。
まず、腰痛を引き起こす要因について簡単にお話しさせていただいてから、仕事中の姿勢をチェック!
接客されている皆さんはさすがに姿勢も美しい!…と一見そのようにみえましたが、実はかなり腰に負担がかかった姿勢でした。
骨盤や足裏へのアプローチをした後、姿勢を保持するためのインナーマッスルを立位と座位で実施しました。終了後には身体が温かくなった、肩がすっきりしたなど変化をしっかり体感されてました。 (飛田 講師)
お忙しい中、ほんのつかの間のリフレッシュのために、体操をされました。
接客のお仕事をされている方は、確かに姿勢が大事ですね。
間違った歩き方、立ち方は病気のもとを作ります。
先生から、なるべく疲れない正しい立ち方を教わったようですね。
健康な身体は、笑顔につながります 大和の皆さん、頑張って!
(富山県社会保険協会)
2017
3/3
健康体操
浦島建材(株)さまへ行ってきました。
2月24日(金) 射水市 浦島建材株式会社様より、「腰痛・首痛予防ストレッチ」をテーマにお呼びいただきました。
30名のご参加 ありがとうございました?
椅子での運動が中心となりましたが、腰のストレッチやタオルを使って首痛を予防するアドバイスをしました。
運動がはじまる前に、みなさんの健康診断結果報告もあり、健康への意識が高く感じられました。今日の運動が皆様の健康へとつながっていただけたら幸いです。
(清水 講師)
今シーズン、インフルエンザや腰痛、首痛での欠勤が増加しているということで、このテーマを選ばれました。
狭いスペースで誰にでもできる、簡単なストレッチ・・・
「身体を動かすことで血行が良くなり、腰痛などの予防、風邪の予防につながるということで、空いた時間を利用しこれからも続けて健康に繋げていきたいと思います。」と、ご担当者さまからの感想がありました。
寒い時期は特に動かないので、血の流れが悪いようです。悪循環
自分のため、家族のため、会社のためにも健康管理は大事ですね
(富山県社会保険協会)
2017
3/2
健康体操
(株)富山村田製作所さんへ行ってきました
2/22水曜日、17:15〜18:00 「腰痛.肩こり予防」のテーマで、約20名に体操を紹介してきました。
事前に協会さんから配布されている、体操紹介のポスターをコピーしてもらい配布してもらいました。その中のストレッチなどを、実践しながら進めました。
まずは、足指から触り、しっかりほぐしてから、座位、立位、仰臥位で、ストレッチや筋トレを行い、ご自身の身体を観察しながら、無理なく安全に行えるよう、進めました。
和気あいあいとした雰囲気の中、みなさんの笑顔もあり楽しく終えることがでました。これを機会に運動を身近に感じていただけると幸いです。
ありがとうございました? (大井 講師)
今回は、社員さんからの希望が多かったテーマとして「肩こり・腰痛予防」の体操を選ばれました。
参加した方からの評判はとても良かったらしく、継続性のある体操に満足していただけたようです。
今後は男性や交代勤務の方たちの参加率を増やしていきたいと、担当者さまの願いがアンケートに書いてありました。
願いはきっと届くと思います。継続は力なり!
集客も、運動も続けるからこそ結果が出ます。
富山村田製作所さま、29年度も健康講習会、体操のお申し込みをお待ちしております。 (富山県社会保険協会)