2017
4/6
その他
さくらと水玉
2017
3/30
その他
コミュニケーション
2017
3/23
その他
春のけしき
2017
3/16
2月22日(水) 18:00~18:50 社会福祉法人上市町社会福祉協議会様へ 「正しく学ぼうラジオ体操」というテーマで伺いました。
15名の方に、ご参加いただきました。
体をほぐしながらコミュニケーションをとり、あっという間に和やかな雰囲気に・・・。
ラジオ体操第1の動きを分解してポイントをお伝えし、時々二人組になって、正しくできているかをこ確認しながら進めました。
日頃何気なくやっている体操との違いを感じていただき、「体が軽くなった」「気持ち良かった」など、うれしい声を聞くことができました。
準備体操の時から、元気よく掛け声をかけていただくなど積極的に取り組んでいただき、本当にありがとうございました。 (田中 講師)
いつの時代も人気の「ラジオ体操」
田中先生の講座は、元気パワー全開!笑わずにはいられません。
自然と笑顔になります。
事業所さまから、「一つ一つの動作の身体への効果を知りました。動かすことで、身体が温かくなりました。楽しみながら学ぶことができて、有意義な時間となりました。」との感想をいただきました。良かった、よかった。
皆さんも、正しいラジオ体操を目で、身体で確認してみてください。
(社会保険協会)
2017
3/15
健康体操
(株)グランテックに行ってきました。
2月25日14時30分〜15時30分に脳活性化運動を行いました。19名の参加で、幅広い年齢層でした❗️
まず、手をしっかりほぐしてから頭の体操を5種程行った後、体ほぐしをしていきました。そして、ペアで脳トレを2種程行って、最後はマッサージでリラックスしていただきました✨
年齢問わず、できない方がたくさんおられ脳が活性されていたと思います?ペアでは、皆さん和気あいあいと楽しそうにしておられました?私も1時間楽しく指導させていただきました。(粂 講師)
食事のとり方に気をつけておられる事業所さんです。
当協会の健康体操の新テーマであり、人気の「脳活性化運動」を、選ばれました。
健康づくりテーマのランキングは、「社会保険とやま」2月号に掲載しています。
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。(社会保険協会)
2017
3/14
その他
花束
2017
3/8
その他
造形・美・語りかけてくるもの
オーバードホールで開催していた「舞台の上の美術館Ⅱ」が、昨日で終わりました。
会場に入った瞬間に襲われる、そこは「不気味の谷」
今まで味わったことのない、恐怖さえ感じる空間。それでいて引き込まれる力はとても強く、ずっとその中に溶け込んでしまいたくなるような、不思議な魅力ある舞台でした。
照明、音楽、映像を取り入れた数分間のライブは、自由に想像させてくれる魅惑の世界。
この造形作家「清河北斗」さんは黒部市出身で、以前はゲームキャラクター、アニメ映画、着ぐるみ等を製作する会社で10年間職人さんをやっていた方です。
今回の12メートルもある巨体は、トラックでそのまま運ばれてきたそうです。
素材が発砲スチロールと思わせないところが、素晴らしい!
普段、滅多に上がることのないオーバードホールの舞台上での鑑賞。
それは、感動の一言では終われない、たくさんのことを学んだ時間でした。
2017
3/6
健康体操
(株)大和高岡店さまへ行ってきました。
14名程のスタッフの方に、「椅子に座ってできる簡単肩こり・腰痛体操」を指導してきました。
本日も皆さんの肩や腰に、疲れがたまっていたようでした。
一日中ヒールを履いての立ち仕事という事で、かなりのハードワークです。
まず、腰痛を引き起こす要因について簡単にお話しさせていただいてから、仕事中の姿勢をチェック!
接客されている皆さんはさすがに姿勢も美しい!…と一見そのようにみえましたが、実はかなり腰に負担がかかった姿勢でした。
骨盤や足裏へのアプローチをした後、姿勢を保持するためのインナーマッスルを立位と座位で実施しました。終了後には身体が温かくなった、肩がすっきりしたなど変化をしっかり体感されてました。 (飛田 講師)
お忙しい中、ほんのつかの間のリフレッシュのために、体操をされました。
接客のお仕事をされている方は、確かに姿勢が大事ですね。
間違った歩き方、立ち方は病気のもとを作ります。
先生から、なるべく疲れない正しい立ち方を教わったようですね。
健康な身体は、笑顔につながります 大和の皆さん、頑張って!
(富山県社会保険協会)
2017
3/3
健康体操
浦島建材(株)さまへ行ってきました。
2月24日(金) 射水市 浦島建材株式会社様より、「腰痛・首痛予防ストレッチ」をテーマにお呼びいただきました。
30名のご参加 ありがとうございました?
椅子での運動が中心となりましたが、腰のストレッチやタオルを使って首痛を予防するアドバイスをしました。
運動がはじまる前に、みなさんの健康診断結果報告もあり、健康への意識が高く感じられました。今日の運動が皆様の健康へとつながっていただけたら幸いです。
(清水 講師)
今シーズン、インフルエンザや腰痛、首痛での欠勤が増加しているということで、このテーマを選ばれました。
狭いスペースで誰にでもできる、簡単なストレッチ・・・
「身体を動かすことで血行が良くなり、腰痛などの予防、風邪の予防につながるということで、空いた時間を利用しこれからも続けて健康に繋げていきたいと思います。」と、ご担当者さまからの感想がありました。
寒い時期は特に動かないので、血の流れが悪いようです。悪循環
自分のため、家族のため、会社のためにも健康管理は大事ですね
(富山県社会保険協会)
2017
3/2
健康体操
(株)富山村田製作所さんへ行ってきました
2/22水曜日、17:15〜18:00 「腰痛.肩こり予防」のテーマで、約20名に体操を紹介してきました。
事前に協会さんから配布されている、体操紹介のポスターをコピーしてもらい配布してもらいました。その中のストレッチなどを、実践しながら進めました。
まずは、足指から触り、しっかりほぐしてから、座位、立位、仰臥位で、ストレッチや筋トレを行い、ご自身の身体を観察しながら、無理なく安全に行えるよう、進めました。
和気あいあいとした雰囲気の中、みなさんの笑顔もあり楽しく終えることがでました。これを機会に運動を身近に感じていただけると幸いです。
ありがとうございました? (大井 講師)
今回は、社員さんからの希望が多かったテーマとして「肩こり・腰痛予防」の体操を選ばれました。
参加した方からの評判はとても良かったらしく、継続性のある体操に満足していただけたようです。
今後は男性や交代勤務の方たちの参加率を増やしていきたいと、担当者さまの願いがアンケートに書いてありました。
願いはきっと届くと思います。継続は力なり!
集客も、運動も続けるからこそ結果が出ます。
富山村田製作所さま、29年度も健康講習会、体操のお申し込みをお待ちしております。 (富山県社会保険協会)