7月6日金曜日ViVi不動産(株)様にて『脳活性化運動、姿勢改善、腰痛予防、肩こり予防』のテーマで、60分間の運動指導を行いました。
11名のご参加でした。
どのテーマも少しずつ体験されたいというご要望でしたので、少し駆け足にはなりましたが、ご参加いただいた皆様の集中のおかげて、バッチリ行うことができました。

どの項目も、日々の生活の中に、少し意識を持って取り込んでいただけると、身体も気持ちも、良い方向に向かうと思いますので、ぜひお試しください。
ありがとうございました。                 (赤井 講師)

 

4種の受講内容・・・とても贅沢なプログラムです。
でも、どれも気になるやってみたいテーマですね。
これを成し遂げられて、とても充実した1時間だったようです。
受講者の皆さんも心から楽しまれたそうで、良かったです。
「簡単で、とてもためになる運動なので、継続しやすいと感じました。」と、アンケートに書いてありました。

今回のようなテーマのチョイスも・・ありかな
楽しく動けるわがままプログラムのご依頼、お待ちしております。
                             (社会保険協会)

トップへ戻る

7月7日土曜日、立山町の高新工業(株)様に行って、椅子に座っての簡単ヨガをしてきました。
21名の参加で、女性はお一人でした。
まずは、凝り固まった体をしっかりほぐし、立位のポーズを4つほど行いました。
最後に胸式、腹式呼吸をして、瞑想していただきました。
エアコンなしだったので、ジワっと汗が出ましたが、
体も心もスッキリしていただけたんじゃないかな?と思います。
                      (粂 講師)

主に、舗装工事をしておられる事業所様です。
最近の酷暑の中でのお仕事、ご苦労様です。尊敬に値するものです。
熱中症対策として、飲料水の配布をしてらっしゃるそうです。
集中力が欠けるこの季節!ヨガと瞑想、いいですね。
今流行りの、プチ「マインドフルネス」

参加者全員の方から、「身も心も軽くなった」「明日からの作業に大きく貢献できた」と感想をいただきました。
こんな季節だからこそ、身も心もニュートラルにして、お仕事を頑張ってください。ありがとうございました。
                      (社会保険協会)

 

トップへ戻る

6月21日上市町の(株)コージン様に、2分ほどで出来るストレッチ、集中力回復方法というテーマで行ってきました。

10名の方にとても熱心に参加していただきました。

今回は、安全会議の中の30分という時間でした。

社内でストレスチェックをした所 、精神面より肉体的なストレスの方が多いと言う事で講習を依頼されたそうです。

会議が始まる前に、職場での皆さんの様子を見学させていただきました。

職場はとても整理されていて温度管理も快適な状態でした。

細かい作業なので集中力も必要になってきます。

体に良く、又仕事の能率を上げるには、いつ休憩時間をとればよいのか、など会社が本気で社員の皆さんのことを考えておられる事が感じられました。

立ち仕事、座ってする仕事、検査の仕事 、それぞれの社員の方々にあった運動などを紹介させて頂きました。

姿勢の大切さ、体全身を心地よく無理をしないで動かす、上半身、下半身のストレッチ運動、目のツボ、足のマッサージなど、少しの時間で体が回復できる内容をお伝えしました。

短い時間でしたが、少しでもお役に立てたらと思います。

社員の皆さんの健康をお祈りいたします。

ありがとうございました。

 皆さんの写真を撮るのを忘れてしまいました。・・・残念 (石崎 講師)

 

 

トップへ戻る

6月9日土曜日、有限会社長田コンピューター会計様へ、体操指導を行ってきました。

テーマは、脳活性化体操や腰痛肩凝り予防、リラックスと、内容盛りだくさんで行なってきました。
笑顔もあり、質問もあり、和やかな雰囲気であっという間に1時間が過ぎました。
座位から身体をほぐし、全身ストレッチを行いほぐれた身体の体感をしていただきました。

会場が東福寺自然公園のお部屋を借りての実施だったので、窓をあけて外の風を感じながら、最後はリラクゼーションをしてもらいました。
また、1つでも日々の日常の中に体操を取り入れてもらえると嬉しいです。
ありがとうございました。           (大井 講師)

税理の補助業務という仕事柄、肩こり腰痛改善ができればと思い、この講座を希望されました。

からだがすっきりして、とても気持ちが良かったそうです。
貴重なお時間を、楽しく健康のために使っていただき、嬉しく思います。(富山県社会保険協会)

 

トップへ戻る

5月24日(木)富山市の村松建設(株)様へ「正しく学ぶラジオ体操」というテーマで伺いました。

11:15~12:00の時間に、13名の方が参加してくださいました。

できそうでできない脳トレで、心とからだをほぐしてから「ラジオ体操第1」の正しい動きとその効果をお伝えしながら進めさせていただきました。

胸をそらす運動では、そり過ぎて腰に負担をかけていること、からだをねじる運動では左右のねじりの大きさに差があることにも気づかれ、体の使い方の癖を発見しすぐに改善できたので、とても良かったと思います

これからも、その日の体調に合わせて無理なく効果的に体操することで、健康づくりに役立てていただきたいと思います。

一生懸命に取り組んでいただき、本当にありがとうございました。(田中 講師)

村松建設(株)さんは、毎朝のラジオ体操がきちんと役立ってないように見えた為、この講座を申し込まれました。
これに気付かれたご担当の方、素晴らしいです。感謝
当日は、45分間みっちり講座を受けられて、皆さん満足されたようです。
「明日からの体操が楽しみです。」と感想に書いてありました。
あれから1ヵ月ほど過ぎましたが、みなさん正しいラジオ体操、続いているでしょうか。体にも何かしら効果が出ていれば良いですね。    (社会保険協会)       

トップへ戻る

4月20日金曜日、戸出化成株式会社様の砺波工場にて、今年度3回目の『肩こり腰痛解消運動』を行いました。
10名の方がご参加くださり、前回同様、座位でのプログラムを行いました。

 今回は肩も腰も、アイソメトリックの技法を使い、インナーマッスルへのアプローチを紹介させていただきました。腰は、ストレッチ体操を何パターンか体験してもらいました。

 簡単に取り組めるものを体験してもらいましたが、是非今後の日常に取り入れていただきたいと思います。
戸出化成株式会社の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
                      (赤井 講師)

戸出化成様は、赤井講師をご指名のうえ3回受講されました。
「内容が充実していて、参加者は全員満足していました。」とアンケートには記入がありました。
ラジオ体操の実施や、インフルエンザの予防接種の実施、夏場の飲料配布と、健康意識が高い事業所様です         (社会保険協会)

トップへ戻る

4月5日(木)13:00~14:00  北陸電気工事株式会社様の能力開発センターへ、ラジオ体操をテーマに伺いました。
毎年、新入社員研修にお呼びいただき、今回で4年連続のご依頼となりました
50名の新入社員さんは、ほとんどが男性で、女性は1割です。
青空の下、毎朝行っているラジオ体操の効果について、理解を深めていただきながら、正しく動けるように繰り返し練習させていただきました。
初めは体が硬く苦労されていた方も、無理なく自分に合った体操を行うことで、姿勢も美しくなり、心と体のリフレッシュ効果も得られたようでした
準備体操からみなさんの反応が素晴らしく、ラジオ体操第1、第2の他に、交流を深めるゲームも積極的に取り組んでいただき、本当にありがとうございました
明日からのラジオ体操も、ポイントを押さえて効果的に行うことで、みなさんの健康づくりに役立ててください。               (田中 講師)

 

 

 

 

 

こちらの事業所様の目標は、「健康診断後の再検査実施率100%」だそうです。
素晴らしいと思います
新入社員の研修の一環として、毎年ラジオ体操を取り入れて、田中先生から元気をもらっておられるとお聞きしました。
50名もの新しい顔ぶれとの体操は、緊張もほぐれて今後のコミュニケーションづくりに、きっとプラスになることでしょう。        (社会保険協会)                    

トップへ戻る

3月15日、富山市のMRM富山株式会社様で、転倒予防講習を20名の方にさせていただきました。
毎年熱心に、健康運動講習を実施されています。

今年度3回目の最終講習テーマは、転倒された方がおられたとのことで転倒予防講習のご要望をいただきました。
時間が15時30分と午後の疲れの出る時間帯でしたので、シナプソロジーでまず集中力を高めてもらいました。
次に立つ姿勢での足裏感覚に気づいてもらい、マッサージや揺らぎで安定感を高めてからの足裏変化を感じていただきました。
歩くことに必要な筋力を高める自重筋トレ4種目実践をしてもらいましたが、社内でのオリジナル体操KAITEKI体操や、安全安心体力テストも日頃実践されているだけあって、皆様とてもいいフォームで行っておられました。

最後に、歩くフォームで大切なポイント2つをお伝えしました。
今後転倒事故がなく、皆様が元気でお仕事されること祈っております。

                             (和田 講師)

健康診断を年に1回するところはたくさんありますが、こちらの事業所様は、年に1回体力測定をされています。体の試験のようなものですね。

和田講師の講座を受けてみて
①正しい姿勢やフォームが大事だという事がわかった
②脳トレにも体にもとても良かったです。ゲーム感覚で楽しくてとても良い企画でした。
③足裏への重心を意識することが大切だという事がわかりました。(事業所様)

今回、わかったことがたくさんあって良かったですね。益々健康意識を高めて、健康な職場を目指して頑張ってください。(社会保険協会)

 

 

トップへ戻る

2018年3月12日(月)   (社)高岡市社会福祉協議会様へ腰痛・肩こり予防体操を行いにいってきました。
男性5名・女性9名  14名の参加でした。(お忙しい中  ありがとうございます)
今回はカーペットの上に座ったり、あお向けになったりして体操をしました。
今日はとても良い天気で気温も高かったので、ベンガモットとグレープフルーツ(柑橘系)の香りを感じながら体を動かしました。力まず 深い呼吸をしながらストレッチが出来たと思います。
少しでも、肩が動きやすくなったり、腰が軽くなっていただけたら 嬉しいです。
楽しい時間をありがとうございました。         (清水 講師) 

今回ゆったりとした動きだったのが良かったです。日程が合えば清水先生にまたお願いしたいです。(事業所 様)

介護のお仕事なので、肩こり、腰痛は永遠の悩みですね。
日頃の運動を怠ると、筋肉はあっという間に減っていくそうです。
かかとの低いブーツばかり履いていた長い冬を終えて、最近ヒールのあるパンプスを履き始めただけで、腰のあたりが痛いです。冬の運動不足がたたってます(協会)

トップへ戻る

2月21日脳活性化運動でクロスランド小矢部様に行って来ました。
シナプソロジーを中心に、立つこと歩くこと等脳への刺激を変化させることの大切さを、参加された17名の方にお伝えしました。

 臨床心理士さんの講習で、『シロクマを見ないでください。』の実験では、シロクマを意識してしまいます。
そこで、シロクマが思い浮かび上がった時、赤いポルシェを思うように指示すると、シロクマを思うことが少なくなることが証明されていることを例にあげて、視点を変えるストレスマネージメントを紹介されていました。

 脳活性化運動でも、刺激を変えることで(意識を違うところに向けることで)、集中力アップ・コミュニケーションの醸成・抑うつ感の低下が認められています。
姿勢や仕事環境を変えていくことで、気分が変わることを実際体験をしていただきました。

 皆さんとても反応もよく、グループエクササイズでは何度もトライするなど積極的にやってくださいました。
最後にリラクゼーション法も5分やっていただき、『スッキリした』との感想もいただきました。ぜひ日々の中で実践いただけたらと思っています。
皆さんありがとうございました。              (和田 講師)

自分の意識を操作することで、嫌なことが回避できるのですね。
人って凄いです。
講習を受けてみて、初めて聞く内容の方が多いです。
「ゲーム感覚で楽しく受講できたので良かった!」
とアンケートに書いてありました。
皆さんの、脳の活性化に繋がれば幸いです。        (社会保険協会)

トップへ戻る

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 20