2019
1/15
健康体操
北陸電気工事株式会社さまへ行ってきました
平成30年の仕事納めは、北陸電気工事㈱さまでの腰痛予防体操でした。
年末のお忙しい中、53名の方に集まっていただきました。
2名以外は全て男性。担当者の方の話をお聞きしたところ、みなさん、普段高所での作業や力仕事の現場の方で腰痛予防の必要性を強く感じていらっしゃいました。
まず、柔軟性チェック。姿勢やご自身の体を少し感じていただいた上で、特に硬い背中からハムストリング、にかけてのほぐしとストレッチをしました。
足の長さが整い、伸びなかった膝が無理なくまっすぐなることを実感していただいたところ、足が軽くなったと思わずびっくりしている方もいらっしゃいました。
その後もう一度柔軟性チェック。床まで10センチ以上離れていた方もかなり柔らかくなり「おれ、初めて届いたかも」と笑顔もみられました。
その後、腹筋強化の方法と、かけ声をかけながらのパワーポジションでのスクワットの実践。男性中心で硬そうな方もいらっしゃったので、ウォーミングアップではシナプソロジーもやっていただきました。
みなさんとってもいい笑顔でした。
終わったあとはみなさんスッキリされた様子で、帰りに質問にこられた方もおられて、とても熱心に取り組んでおられました。
担当者さまからも、「普段あまり見られないような笑顔やコミュニケーションもとりながら運動ができて、とても良かったです!」との声もいただきました
働き盛り世代の運動実施時間の不足が課題とも言われていますが、小さなことから少しづつ健康意識を持って取り組んでいただけるよう、今後ともサポートさせていただきたいと思います。 (石川 講師)
「講師の方の進め方が抜群に良かったです。声が大きくユーモアもあり、笑いが絶えない講習会でした。」と担当者さまからお褒めの言葉が
あとは、石川講師の説明のとおり・・・ 事業所様の健康への取り組み方や姿勢には、従業員の方々への愛が見られます。言う事ありません
(社会保険協会)
2018
12/11
健康体操
北陸電気工事(株)さまへ行ってきました
12月3日(月) 8時45分から1時間、北陸電気工事(株)様で腰痛予防体操を行いました。
参加人数は、50名と、たくさんの方に参加をしていただきました。
普段から忙しくなかなか運動が出来ない世代の方々なので、運動の前になぜ肩凝り、腰痛になるのかを骨格から説明しました。
その後ゆっくりストレッチをし、軽く汗をかく程度の運動をしました。
皆さん、真面目に取り組んでいただきましたので、最後はシナプソロジーで和んで終了しました。
これからも、少しでも運動を生活の中に生かして欲しいです。 (須田 講師)
体操が終了して間もなく、事業所さまから「笑いも出て大変楽しく運動ができて、大好評でした!」と連絡がありました。
笑いながらの運動・・・いいですね
講師が元気でユーモアがあったので、会場の雰囲気が和んだのかもしれません
危険を伴う仕事、神経を使う仕事が多い職場には、リラックスタイムを設けてメリハリのある環境づくりが有効だと思います。 (社会保険協会)
2018
12/5
11月23日勤労感謝の日、砺波市文化会館の和室にて、(株)北陸コンピュータグラフィックス様のご依頼で15名の方に『簡単ヨガ』をさせていただきました。
ヨガを数年経験のある方、全く初めての方がおられました。
簡単なアーサナ(ポーズ)をいくつかご紹介させていただきながらの実習となりました。
私の担当のヨガの後に、和田の担当でマインドフルネスのお勉強が予定されていましたので、実技中心の内容となりました。
今年一番の冷え込みの朝でした。
だんだん冬に向かいます。活動量が減ってしまいがちですが、お仕事の合間に、簡単なヨガのポーズをしてみたり、坐骨で座る事を意識してみたりして下さい。
(赤井 講師)
北陸コンピューターグラフィックス様の依頼で、赤井のヨガのあと、15名の方にマインドフルネスさせていただきました。
マインドフルネスは今年の新企画講座です。
マインドフルネスの概要や歴史、効果などプチレクチャー後、3分間呼吸空間法やボディスキャンを30分体験いただきました。
「スッキリした~」との感想をいただきました。
今回はせっかくの和室でしたので、寝ていただいての瞑想でしたが、就業中の座る姿勢でも手軽にできるのが、マインドフルネスです。
ぜひbeing(あることモード)な時間を日常に取り入れてください。(和田 講師)
「あっという間の2時間でした。ヨガはもっとやりたかったです。」と感想に・・
きっと皆さん気持ち良かったでしょうね。
ソフトウェア開発の事業所さまです。体を動かす機会がほとんどなく、社員同士楽しく体操をやりたいと思われたそうです。
職場以外に場所を確保しての健康体操。羨ましい限りです。
椅子に座ったままでもヨガの簡単なポーズはできますので、これからは皆さんで仕事の合間にのびのびしてくださいね。 (社会保険協会)
2018
12/4
2018年11月16日(金) 日本エレクトロニクス・サービス株式会社様 で、16:00~17:00ストレス解消体操を行ってきました。
男性8名 女性6名の参加でした。
椅子に座って行ったり、立位で行ったり同じ姿勢での体操が長時間にならないよう(ストレスにならないように)進めていきました。
1時間たっぷりに動いたので、少し疲れたかもれませんが、気分転換・ストレス解消になっていただけたらうれしいです。
担当していただきました礪波様、椅子の準備や写真の撮影等助かりました。
本当にありがとうございました。 (清水 講師)
1時間たっぷり楽しく動いていただいたようで、満足されたようです。
寒くなる季節だからこそ、運動習慣を身につけてからだのメンテナンスをしてあげましょう。 (社会保険協会)
2018
11/19
健康体操
魚津市社会福祉協議会様へ行ってきました
第1回 健康体操
10月17日(水)18:30~19:30 社会福祉法人 魚津社会福祉協議会様で、腰痛・肩こり予防体操の運動指導をおこなってきました。
参加人数は49名(男性2名・女性47名)、たくさん参加していただきありがとうございました
ワイワイ賑やかで活動的な雰囲気が感じられたので まったりストレッチを予定していましたが 、アクティブにリズム体操も取り入れ楽しく運動しました。
しっかり1時間体操していただきましたが みなさん日頃の疲れやコリが解消されたでしょうか?
私はみなさんと体操できて、とても楽しかったです。(また、一緒に運動したいなぁ)
「運動するけ?(富山弁)」と思われたら、いつでも呼んでください。喜んでいきますよ。楽しい時間をありがとうございました。 (清水 講師)
第2回 健康体操
10/26(金) 18:30~肩こり・腰痛予防をテーマに魚津市の百楽荘様へ行って来ました!今回は介護や、学童など、それぞれの現場職員のみなさん、29名の方が参加されました
事前打合せで、担当者様より職員の方のアンケート調査結果で要望が強かった内容とのことでした。参加者ほぼ全員の方が、腰痛または肩こりがあるということで、みなさん終始、熱心に取り組んでおられました
始めに姿勢のお話をしてからスタートしました。まずは、リズム体操で全身をあたため、その後、いくつか柔軟性チェックをしてから、ポイントストレッチを紹介し実践していただきました。
もう一度柔軟性チェックをしていただくと、前よりも体が柔らかくなったり、体をひねった時にスムーズに動きやすくなったのを実感していただけました。
次に腰痛予防のため、腹筋強化の方法をペアを組んでポイントをチェックしあいながら実施していただきました。
骨盤まわりのほぐし体操や、背中をゆるめるストレッチを中心に動かすことで、腰だけでなく肩まわりの緊張や疲労感もとれ、スムーズに動きやすくなることを体感していただけたのではないでしょうか。
熱心に取り組んでいただいていたのもあり、つい予定時間を過ぎてしまいましたが、最後まで集中して参加いただきまして、ありがとうございました。
(石川 講師)
2018
10/20
健康体操
東洋紡(株)富山事業所様へ行ってきました
10月2日(火)、東洋紡(株)富山事業所様で10名の(男性6名、女性4名)社員の皆様に
アロマストレッチをさせていただきました。
会場に香りを入れて、お仕事の疲れを癒しながらアロマセラピー、ストレッチ運動、セルフリンパドレナージュで、心や体をリラックス・・・
元気になってもらいたい気持ちで行いました。
香りを楽しみながら、手や足などにオイルを塗布して、深い呼吸をしながら、心地よく体を動かしてから手や足などをセルフでマッサージをしました 。
今回のオイルは、自律神経に働きかけ、季節の変わり目の風邪の予防にと思いブレンドしました。キャリアオイルはスイートアーモンド、
精油はラベンダーアングステフォリア、フランキンセンス、ユーカリラディアタ、ベルガモットです。
男性の方も香りに興味を持っていただき、和気あいあいと、行う事が出来ました 。今日は有難うございました。皆様の健康を心からお祈りいたします。(石崎講師)
ストレッチはやったことがあっても、アロマオイルを使って行ったことのある人ははあまりないようです。
アロマの香りは子宮まで届くほどですから、身体全体が癒されるのです。
(注:妊婦さんに使用してはいけない香りがあります)
脳にも刺激があり、心とからだ両方のメンテナンスができますね。
(社会保険協会)
2018
10/19
健康体操
喜志麻児童福祉会様へ行ってきました
南砺市高宮の社会福祉法人 喜志麻児童福祉会様に、ストレス解消体操に行ってきました。
参加は14名の保育士さんで、20代から80代まで幅広い年齢の方に参加して頂きました。
初めは、シナプソロジーで頭と雰囲気をほぐしてからストレッチをゆっくり行っていきました。
その後、自宅でもできる簡単エクササイズをして頂きました。
皆さん真剣に汗をかいて頑張ってくれました。
最後にペアになってのトレーニングをして頂きました。
身体をしっかり動かしたので、身体の軽さや動かしやすさを体感して頂けたと思います。 (須田 講師)
ご担当者さまからは、「家庭でもできる体操を教えていただき、とても役に立ちました」とご感想をいただきました。
運動は、なかなかスタートできないし続けられないものですよね。
きっかけがあれば、その日から是非始めてみましょう。 (社会保険協会)
2018
10/18
9月1日、魚津市の魚津病院に「健康になる為の歩き方」という内容で行ってきました。
職員の方々と患者の家族の方々の交流会で、36名(内男性7名)の皆さんが集まりました。
よい姿勢が健康につながる事で、体を動かすことの大切さや、今の自分を知るための、柔軟性、筋力、バランスなども楽しくチェックしてから、準備運動から少しづつ音楽をかけて歩いていただきました。
途中で姿勢や動きを修正すると、おどろくほどに良い歩き方になっていたのが嬉しかったです。
そのまま歩きながら、2人ペアになりスクワットしたり、背中合わせで体をねじりタッチなど、最後はじゃんけんをしながら1つの円になり手をつないで動いて終わりました。
皆さんの笑顔や笑い声を聞きながら、あっという間の1時間でした。
毎日、色々ご苦労があると思います。この様な会で、皆さんがお互いに助け合い努力しておられる姿が、とても素晴らしいと思いました。
今日はありがとうございました。 (石崎 講師)
石﨑先生は、年齢を感じさせないスタイル、そしてパワー全開でご指導される素敵な先生です
事業所様にもとても好評だったようです。
正しい歩き方を知るのと知らないのとでは、残りの人生に大きくひびきます。
菊池体操の先生もおっしゃってました。「運動はいつかやる・・ではダメ!今日しかないのです」と (社会保険協会)
2018
8/10
健康体操
株式会社丸泉さんへ行ってきました
8月3日金曜日、南砺市の石黒公民館にて、(株)丸泉様のご依頼で「脳活性化運動」をテーマに、約1時間の指導をさせていただきました。
24名のご参加でした。
暑い日が続き、疲れの溜まっている頃かと思いますが、皆様集中して取り組んでおられました。
前半は、非日常動作にチャレンジいただき、脳を混乱させて、活性化につなげました。
少し、手話を使った運動なども行いました。
最後は、静かな音楽を聴きながら、脳を空っぽにして休ませる体験をしていただいて終了です。
笑顔も笑い声もあり、明るい雰囲気の企業様でした。
笑う事も、脳活性化にはとてもよい事だと思います。
ぜひ、この良い雰囲気のまま、暑い夏を乗り切っていただきたいと思います。ありがとうございました。 (赤井 講師)
職員の脳活性化のために、この講座を選ばれました。
楽しかったという感想だったので、十分に脳の活性化につながったと思われます。
講師の気取らない話し方が、事業所様にとってとても良かったそうです。
講師との相性も重要ポイントかもしれませんね。
1度受講されてお気に入りの講師に出会えば、次回に指名することもできますよ。是非ご利用ください。 (社会保険協会)
2018
7/30
7月13日金曜日、簡単ヨガのテーマで伺いました。21名のご参加でした 。
短い時間だったので、椅子に座って体をほぐした後に、立位のポーズを5つ行いました。最後は胸式と腹式呼吸を行い、瞑想していただきました。
年齢層も幅広く、椅子を使っての運動は正解でした。
仕事の合間でも出来るものばかりなので、思い出してやっていただけると嬉しいです。 (粂 講師)
病院の勤務は、事務職の私たちには想像もできないくらいの不規則な業務があると思います。
「職員から、楽しかったという声が聞かれました。」「短時間でしたが、身体を動かし血行が良くなりました。」とアンケートに書かれてありました。
短い時間でも、業務と違う事を取り入れて体を動かすのが、ストレス解消方のひとうだと思います。 (社会保険協会)