1月20日、2月6日に「ハッピーとやま上市&ヘルパーセンター」さんにお伺いしました。
「セルフリンパマッサージ」と「リンパストレッチ」を行いました。
身体の簡単なゆるませ方、お腹のお話などをしながら、楽しくセルフマッサージができて、とても良かったと思います。(立花 講師)

 

寒い季節だからこその「リンパセルフマッサージ」
リンパがつまる→老廃物が体内にたまる→血の流れを悪くする
結果、むくみ・冷え・肩こり等々・・・引き起こします。
日頃から、自分で簡単にできるマッサージを教わっていれば、少しでも解消しますね。
いただいたアンケートに、担当者さまの想いが書かれてありました。
「身体のほぐし方やストレッチを覚えて、美容と健康を維持し、はつらつとお客様の対応をしてほしいと思います。」
お忙しい職員の方々への想い、お客様への想いの詰まったあたたかいお言葉でした。
リンパの流れとともに、職場の空気の流れが益々良くなっていることと思います。
                            (社会保険協会)

 

トップへ戻る

1月27日 庄西用水土地改良区の皆さんと「健康体操」を行ってきました。
毎年恒例の「健康体操」です。
29名の方に、ご参加いただきました。

皆さん、とても明るく前向きな方々なので、私も楽しんで指導させていただくことができました。

今日は、まずご自身の癖を見つけてもらいました。
癖が歪みを、歪みが痛みや痺れを作っていることがある、という事をお話しました。
歪みを取る運動の1つとして、日常から坐骨を立てて座り、腹圧をかけて胸を広げて座る、という簡単な運動をやってもらいました。
後半は楽しく、手・指遊びや音楽に合わせての有酸素運動、ラジオ体操などを行いました。

寒い日が続きます。皆さん体調に気をつけてお元気でお過ごし下さい。またお会いできるのを楽しみにしております。ありがとうございました。 (赤井 講師)

この日は、伺うはずの講師がまさかのインフルエンザにかかり、急遽ピンチヒッターの赤井講師が向かいました
アンケートには、
「簡単な動きや正しい姿勢を教わり、自分の体と向き合う有意義な講習会でした」「わかりやすい健康づくり体操を教えていただき、とても楽しく受講できました」
と書かれてあり、ほっと胸をなでおろしました。
出張講座は、今回で5回目という庄西用水土地改良区さまは、個々に健康に高い意識を持っておられる事業所さんです。
当協会の運動指導者は、常に新しいカリキュラムを勉強しております。
毎年受講されると、ご自分の体にどこか新しい発見が見つかるかもしれませんね。
                             (社会保険協会)

 

トップへ戻る

1月24日、砺波市の福祉センター北部苑様に行ってきました。腰痛予防体操をテーマにお呼びいただきました。 15名のご参加、ありがとうございます。

 腰のストレッチはもちろん、上肢・下肢の筋トレやストレッチも行い からだ全体を大きく動かしました。デイサービス利用者様も出来る体操も…という意見をいただきましたので、椅子に座った状態での体操を中心に行いました。

 参加していただいた皆様の笑顔と、一生懸命さに感謝しております。ありがとうございます。                         (清水 講師)

介護職のため、腰痛予防体操を選ばれました。
冬は、つい体を丸めてしまいがちなので、どうしても腰痛・肩こりになりやすい季節です。
あらゆる筋を伸ばして、けがのない活動しやすい体をつくりましょう。
                            (社会保険協会)

トップへ戻る

1月18日富山県入善町の舟見寿楽苑様で、第2回目の腰痛・肩こり予防体操をテーマにお呼びいただきました。
前回より参加者多く33名の方々、とても熱心にやってくださいました。
前回同様、柔軟性・筋力のチェック後、ウォーミングアップとストレッチで体と心をほぐしていただきました。

左右差がわからない方もおられましたが、ストレッチ体操の大切さをお伝えしたいと望みました。
ウォーミングアップでは有酸素運動では何名かの方が、息を切らしながらも最後までついてきていただき感謝です。
            (和田 講師)

 

(株)ライフフィットの代表でもあり、健康運動指導士の和田先生の講義を受けられるなんて、皆さん幸せですよ
以前から、スキルの高い健康づくりを勉強し、研究していらっしゃる先生です。
皆さんが、この先10年も20年も健康に過ごせるように・・・といつも口癖のように言っておられます                  (社会保険協会)

トップへ戻る

砺波市の介護施設で腰痛予防をテーマに行ってきました。
1月19日砺波市の福祉センター苗加苑様に行ってきました。
腰痛のミニレクチャーと、姿勢・柔軟性のチェックをした後ストレッチをさせていただきました。

18名の参加者ほとんどの方に、柔軟性の向上、左右差の改善を感じていただけました。
筋力アップの3種目で、体幹と脚の筋力の大切さもしっかり意識していただけたようです。
介護の現場に生かせるよう、日々実践いただけたらと願っています。
                              (和田 講師)

仕事柄、腰痛は避けられません。
職場の皆さんで、定期的に今回の運動を実践されたら良いですね。
1年後、その成果はきっと実感できます。 
アンケートには、「楽しく受講でき、体操をするのに苦にならず取り組めました」と書いてありました。
楽しく健康になれるって、最高ですね        (社会保険協会)

 

トップへ戻る

1月12日(木)かづみ認定こども園で10名の職員の方に、健康体操をさせて頂きました。
昨年の12月6日と今回で2回の依頼で職員の方々が半分に分かれての実施だったので、前回同様のストレッチを中心にしました。
呼吸法、正しい姿勢の大切さ、リラックスする事、自分の内側に意識を向けること、などを話しながら、最後にゆっくり自分を眺め、シャバアーサナ・・・(瞑想)
終わってから職員の方から普段使わないところが気持ちよく動かせた、意識を自分に向けると動きがよく分かった、無理なく動かせた、などの感想を頂きました。
皆さんお疲れ様でした。有難うございました。  (石崎 講師)

 

簡単にできるリラックス法を学ぶと、何かの待ち時間や、家にいて時間のある時にさっとできますね。
人間の身体は、ちゃんと自分でお手入れをしてあげないと、応えてくれません。
自分にとって、一番大切なものですから・・・    (社会保険協会)

トップへ戻る

1月12日、17:30~18:30。光陽もなみ保育園に健康体操へ行ってきました!
25名の方が参加されました☺
事前打ち合わせでは、腰痛肩こり改善のストレッチを取り入れたいとのお話でした。
寒い日だったので、スローエアロビックで体を温めたあと、園児と目線を合わせると中腰になることも多いため、パワーポジションでのスクワットをやっていただきました。
そのあと、セルフケアの体ほぐし、寝ながらのストレッチでリラックスしてもらいました。☺
始めは体がだるそうでしたが、終わったあとは体が伸びてスッキリした✨音楽に合わせて動けてとても楽しかったのでまたやりたい‼と言っていただきました。

毎日たくさんの子供達と向き合って頑張っていらっしゃる先生方が少しでも健康づくりのヒントにしていただけたらうれしいです(*^^*)? (石川 講師)

毎年、保母さんからの「健康体操」の要望はとても多いです。
家で一人の子供の面倒を見るのも大変だというのに、大勢のお子さんのお世話をしていらっしゃる保育士の方たち。尊敬します
きっと、体も心も悲鳴を上げておられることでしょう。

アンケートには「全員楽しく参加できリフレッシュすることができました」と書いてありました。保母さん達も、楽しんでください
今後も、当協会の健康づくり事業を十分に生かしてくださいね。(社会保険協会)

トップへ戻る

今年最初の仕事始めに企画された研修にお呼びいただき、脳活性化運動をさせていただきました。
19名の元気な皆さん、最初は正月のお疲れ感も見受けられましたが、どんどん声が出て瞳が輝いてこられました。
特に「イェーイ」の声は素晴らしく、部屋中に響いていました。
シナプソロジーやインターバルスロージョギング&しりとりを組み合わせ、楽しんでいただきました。
今年益々皆様の仕事が、充実されることを願っています。(和田 講師)

なるほど!
年明けは、なんだかお正月気分が抜けなくてだるい、眠い・・・
という声が、あちこちから聞こえてきます。
そんなときのために、仕事始めに自分に喝を入れるがごとく選ばれた「脳活性化運動」だったのでしょうか。
アンケートには「正月休み明けで、頭と体をほぐすことができました」と書かれていました。
良いテーマを選ばれましたね。
スッキリした頭で仕事に打ち込まれたことでしょう。(社会保険協会)

トップへ戻る

労働安全衛生講習会とのことで、メンタルヘルスと健康体操をテーマに30名の男性の方々と、ご一緒させていただきました。
富山県地質調査業協会の津嶋会長が最初のあいさつで、実際の経験された危険な事例を話されました。
厳しい作業の中、頑張っておられる皆さんに少しでも職場で活かしていただける60分にしたいと気合が入りました。
集中力を高めるエクササイズを行い、セルフケアーを中心とした講習とワークも含め実施しました。
最後は3分のマインドフルネスを体験してもらったところ、「すっきりした~」という感想を聞くことができました。
終了後、質問や感想を3人の方からいただいて、うれしかったです
松島事務局長様はじめ、お世話いただいた皆様ありがとうございました。
                              (和田 講師)

斜面防災対策の調査、設計及び工事を行っておられる事業所さんです。
従業員の健康で気をつけておられるのは、「食事・運動・ストレス」だそうです。
そこで今回のテーマを、「安全に労働できる大事なこと」ということで、『メンタルヘルスと健康体操』にされたようですね。

「声を出しての参加型。一人と集団での目標などを考える講習会でした。
受講者に関心があったため、多くの質問も出ました。」
と、アンケートに感想が書かれてありました。
講義も体操もできる和田講師のもとで、盛り上がった講習会の様子が想像できます。                          (社会保険協会)

 

 

トップへ戻る

11月19日(土) 15:30~17:00 ホクトミ運輸さんに行ってきました。

 34名の方にプロドライバーのための健康体操ということでさせて頂きました。
毎日とても神経を使ってのお仕事。
少しでも皆さんの心や体をほぐせたらと思いながらしました。

 

はじめに頭や体を使って皆さんの雰囲気が和やかになったところで全身のストレッチ、マッサージそして運転前や運転中さらに運転後の体の整え方など・・・
最後に心を整える呼吸、瞑想で終わりました。

 皆さん熱心に参加して頂きまして、本当に有難うございました。(石崎 講師)

 

 

健康に気をつけておられることは?
「心身の健康は、運転業務の大前提。毎朝の始業点呼時に必ず確認をしています。」
今回受講してのご感想は?
「運転手という立場を考えての講座内容がとてもありがたかったです。体操も疲れが残らない心地の良いものでした。」
ホクトミ運輸さんからのアンケートの回答に、記入されていた文章です。

朝出社されて、従業員の顔をうかがうのも、管理者さんのお仕事ですね。
いつもより元気がない、顔色が悪い、悩み事でもあるのかな?等々
1日の仕事に支障がないように、お互いの声掛けや、笑顔は大事なポイントです。
無事故で元気に職場に戻られますように、応援したいと思います 

(講習会を真剣に取り組んでおられる職員の方々の写真のデータを、たくさんいただきました。ありがとうございました)         (社会保険協会)

 

トップへ戻る