6月23日、30日、7月14日3回にわたり60名の方に「肩こり腰痛予防体操」を行ってきました。
その中の最終日をご紹介します。

7月14日(金曜日)戸出化成株式会社様で、3回目の健康体操指導をいたしました。
今回もまた、お昼休みの貴重な時間を使うにも関わらず、18名のご参加をいただきました。

 今回は、「大腿部前面を伸ばす」をポイントに体験してもらいました。
日常生活を送っている中では、ほとんど伸ばすことのない部分を伸ばすことで、様々な好転を得ることができることをご理解いただき、大腿部裏面や、腰部、臀部の筋力強化も含めて行いました。
他に、脳へ程よい刺激が入るプログラムと、ラジオ体操第2、みんなの体操を行いました。

 暑い日でしたが、みなさん集中してご参加いただきありがとうございました、これからもまだまだ暑い日が続きますので、熱中症など体調に気をつけながらお過ごし下さい。また、お会い出来る日を楽しみにしております。 (赤井 講師)

「簡単で楽しい体操でした。また参加したいと思います、本社で行った為、他の工場の参加者が少なかったので、次回は本社以外の場所で行いたいと思います。」と、アンケートには大変満足された様子が記入されていました。
日頃から、ラジオ体操の実施、インフルエンザの予防接種、夏季の飲料配布を実施されており、従業員さんへの健康の気遣いがみられます
楽しく学ぶことは、脳活性化にもメンタルにも良い効果を得られると思います
                           (社会保険協会)

トップへ戻る

7月1日(土)㈱森山電機製作所さんへ行って、「ストレス解消法」についてお話をしてきました。
ストレスとは。(セルフチェック~)
ストレスコーピングを考えてみよう!(ストレス対処行動)
腹式呼吸やストレッチを実施しての、リラクゼーション法などをお話してきました。

 

 

 

 

 

 

電気制御機器販売、電気工事、電気機器・機械の修理をやっておられる事業所さんです。
メンタルヘルスケアの風潮が高まってきている中、社内から患者が出ないようにするために受講されました。
心も体も健康な時は、このような講習を余裕で聞くことができますが、調子が悪いと聞く力が減少しがちです。
従業員の皆さんが、健康なうちに予防対策として受講されることは、とても良いことですね。                    (社会保険協会)

トップへ戻る

6月29日「熱中症予防・対策」をテーマに、熱中症とは、その予防と対策についてお話をさせていただきました。
途中の問いかけにも挙手やうなづきで答えてくださったり、質問をしてくださったりと、関心を持って参加していただけました。    (馬渕 講師)

 

屋外の作業が大半を占めることから、熱中症予防や発症したときの処置の方法を教えてもらいたいということで、今回受講されました。
こちらの事業所さんにとっては、必要不可欠なテーマなので、皆さん真剣に聞き入っていらっしゃいます
健康、不健康は自分でつくるものです。
少しの努力が必要になるかもしれませんが、工夫して暑い夏を乗り切りましょうね

トップへ戻る

7月29日(土)、トミ・ダン株式会社さまにおじゃましました。「色育で育てたい生きる力」をテーマにワークを通してお話をさせていただきました

男性8割の参加だったので、ワークをどのように受け取ってくださるか心配でしたが、皆さん心を開いてくださり、人の良いところ、いつも感じているところを発表してもらうことができました。
コミュニケーションが、温かく広がる時間になりました (桃井 講師)

段ボールケースの製造、販売をしていらっしゃる事業所さんです。
「新しい視点で健康について勉強したい」という思いから、協会初のテーマを理解してくださったうえでのお申し込みでした。
興味をもっていただいて大変うれしく思います。
職場で、人と向き合う場面があまりないと、コミュニケーションをとるのがついおっくうになったり、苦手になったりします。
こんなやり方もあるんだ~と、新しい発見ができたら最高ですね。
今後の現場活動、営業にお役立てください。      (社会保険協会)

 

 

トップへ戻る

2017
8/1

先日オーバードホールにやってきた、blast

今年はディズニーがテーマ♪

会場は5階まで満席のようでした

休憩時間と帰りの時間に、ロビーで行うパフォーマンス。

「走らないで下さーい!」のスタッフの大声をよそに、みんなロビーに向かって走り出します。

暑い夏にぴったりのイベントでした

 

KIMG2197

トップへ戻る

7月11日(火) 17:30~18:00黒部市の池田リハビリテーション病院様で「簡単ヨガ」を行って来ました。男性 女性あわせて30人程 参加していただきました。

初心者の方が多かったので 和やかな雰囲気の中で楽しく行う事ができました。体を前に倒したり少し体を反ったりする動きがありましたが、皆さん無理なく動かしておられた感じがして、よかったです。
足首・足指回しも行い、指の間隔の確認や肌艶の確認も行いました。
あっという間の30分間。少しでもリフレッシュしていただけたのならありがたいです。
バスタオル等の準備をしていただきありがとうございました。

 

職場で「ヨーガ」ができるとは、幸せなことです。
1日の疲れた身体をほぐしてから家に帰る・・・とっても素敵なライフワーク

「30分の短い時間内に足指のマッサージやヨガのポーズなど、自分の体に向き合いリフレッシュできました。先生のお話も分かりやすかったです。」とアンケートにありました。                    (社会保険協会)

 

トップへ戻る

2017
7/31

昨日、着付け教室で、せっかくの浴衣姿になったのでそのまま「富山新港花火大会」へ・・・
毎年、ご近所の大木の間から見え隠れしてたので、気になってました。

海王丸の船の奥に見える花火、海王丸を挟んでの2種類の花火の競演。
水上の2000発の花火は、水に映る景色もあわせて楽しめました。
なるほど~見る場所によって受ける感動もそれぞれです。
蒸し暑さを忘れさせてくれた一夜でした。

15014166137211501416625967KIMG2281

 

 

 

 

 

 

 

 

1501416596699

トップへ戻る

7月6日、富山市のMRM富山(株)様で健康体操を行って来ました

 要望をお聞きしながら、一つのマイ体操を身に付けていただくことの大切さをお話し、実践開始!
暑い日でしたが、冷房の効いた快適な環境で、20名の方々と腰肩の凝りをほぐす様々な動きを行いました。
聞くところによると、こちらの事業所さんには社内体操があるということで教えていただきました。
とても良くできた体操で、そのポイントと動きの意識ポイントをお伝えしました。ぜひ、朝に行う際に思い出していただければと思います。(和田 講師)

毎朝、「ラジオ体操」と災害防止&健康増進を目的とした「KAITEKI体操」を実施しておられるそうです。
受講してみて、
「どの筋肉を使っているかの説明があり、その位置を意識しての体操がとても大事であることがわかりました」
「参加者に、直接アドバイスされているのが良かった」
「富山弁が親しみやすかった」など
全体的に大変良かったと感想をいただきました。
朝に体操を2種類もされるとは、関心です
今後は、動きのポイントを意識しての体操になりますから効果も期待できますね。
                          (社会保険協会)

 

 

トップへ戻る

公共文化施設の管理、運営を担っておられる事業所さんです。
昨年も体験されて好評だったので、受講されたそうです。
アロマストレッチを受講して~
「たまたま、14歳の挑戦で職場体験の中学生が来ていたので、一緒に参加しました。身体が凝り固まっていることを感じ、日頃の運動不足を反省しました。
心も体もリラックスできて、楽しい時間になりました♪」 (事業所様)

7月6日 文化創造南砺合同会社様で、職員8名と14歳の挑戦の学生さん9名の方々に、アロマストレッチを実施してきました。
香り、脳、体に働きかける作用や心地よく体を動かすことの大切さ、そして自分の身体に意識を向ける事が健康な生活をおくる事に繋がるなどを話ながら、楽しい時間が流れていきました。
9名の学生の方々これから素晴らしい人生が送れますよう願っています。
                            (石崎 講師)

 

トップへ戻る

6月15日、社会福法人周山会老人保健施設 なごみ苑様に行ってきました。
18名の職員の方々にアロマストレッチをしました。
食後の1時間、心地良い香りの中で体をほぐしたり、セルフでリンパマッサージをして心身ともにリラックスしていただきました。
男性の職員の方もとてもリラックスできたと喜んでおられました。
毎日、とても忙しいお仕事の中で、ほんの一時でも体や心を休める時間が作れたらと思います。

6月21日は、職員21名の方々に2回目のアロマストレッチを行いました。
会場は4階で、窓から雪のかかった山々が見え、 とても清々しい気持ちです。
今回は男性の方も多く和やかな雰囲気の中で始まりました 。
アロマストレッチの説明(香りの療法やストレッチ運動、リンパの話など)をしてオイルを塗布して 心地良い香りに包まれながら、体を動かしたりセルフで自分の体を(マッサージ)流したりしました。
ゆっくり自分の体と向き合って、意識を向けていただきました。
質問で 口から吸う呼吸しか出来ないという方に、方鼻呼吸(片鼻押さえて息を吐く)を指導しました。
何回か練習しているうちに鼻から息を吸う感覚が感じられたのでとても喜んでおられました。
皆さんが少しでも自分の体に意識を向けて、健康につなげてほしいと思います。 

6月29日は、19名の職員の方々に3回目のアロマストレッチを行いました。
1回目、2回目と先に受講された職員の方々が「 とてもリラックスできて気持ちがよかった。」との言葉を頂きました。
最後の皆さんもとても楽しく受講されました。
患者様にもこの様な事をしてあげたら良いのでは、と言っていました。
皆さんとても優しい気持ちでお仕事をして下さっているのですね。
とても感謝です!
3回に分けての講座を受講してくださって、有難うございました。(石崎 講師)

高齢者の介護のお仕事をしておられるという事で、リフレッシュとからだを動かすきっかけ作りのために、この講座を選ばれました。

3回実施により、職員皆様に体験していただけて良かったです。
「リラックスできてよかった」「気持ちよくなった」「もっと受講していたかった」という感想が書いてありました。
今後も定期的に、リラックスできる研修をしていきたいとのことです。
職員の方の健康笑顔を、入所者の皆さんはきっと待っておられますよね。
                          (社会保険協会)

トップへ戻る