2022
11/9
その他
秋爛漫
窓から見える紅葉が、あまりにきれいなので毎日そわそわ
とうとう我慢しきれず、今日は私一人で赤い絨毯の広場へ
この季節ならではの副産物のどんぐり・・・
ポケットにいっぱい入れてきました。
立山連峰と環水公園の水が、とても輝いていました。
春には、この景色が桜に変わります
2022
11/9
その他
皆既月食
皆さん、ご覧になられましたでしょうか❔
月が天王星を隠す「天王食」
皆既月食と同時に見れるのは、442年ぶりだそうです。
前回は、織田信長さまも見られたかもしれない天体ショー!
外は寒々としていましたが、しっかりこの目で見ました。肉眼で見ることができるなんて、とても神秘的でした。
最近は、お天気が悪い地方でもYouTubeで見ることができますね、
便利な世の中です。
職場のビル管理をしておられる方が、見せてくださいました。
スマホでもこんなにきれいに撮れるんだ~
そこに感激して、思わず掲載させていただきました。
いつも、お世話をありがとうございます。
2022
8/8
その他
完熟が先か、葉が先に枯れるのか
「ころたん」
種のサカタさんが、10年がかりで研究をされたというメロン
知り合いの女性に苗をひとつもらって初めて植えてみました。
交配のタイミングを待ってたら、いつの間にか計10個の玉が!
「ならせすぎだから3つにした方が良いよ」と言われたけど、もったいなくてこっそり5個育ててます
病気に強いと言われるけど、葉が元気なうちに実が熟してほしい~
2022
8/5
その他
夏だからサマーオレンジ!
今年の夏も、我が家の水分補給はサマーオレンジ
食感が良くて、ジュースを飲んでるように水分が豊富。
今年の苗は、奇跡的に数量限定でお店でGET!感謝
親戚の入善の黒部西瓜をもらって食べたけど、普通・・・
親戚の叔父さんが、どや顔で自作のスイカを持ってきたけど、普通・・・
もう「サマーオレンジ」と「ピノガール」は、我が家の定番になりました!
2022
8/2
その他
今年の梅干し
梅干しは、何かと便利
魚の甘辛煮、ごはんに青ジソとコラボ、焼酎にIN、色々使える
今年は、新しいやり方で梅干し完成!
ジッパー付きの保存袋に、梅と塩12%を入れて密封状態にして待つこと1週間
梅酢が上がってきました~
あまりに簡単なので、うっかりお日様に当てるのを忘れそう
良いお天気(良すぎる)が続いたので、果肉も皮も柔らかく美しく仕上がりました!
梅そのものにはポリフェノールはないけど、梅を加工すると出てくるらしい
今年の夏も乗り切れそう
2022
6/2
その他
早起きは三文の徳
今季初の収穫、朝採れ野菜!
いつも一番に採れるズッキーニ、初めて植えたスナップエンドウ、3月に植えたブロッコリー。
朝食のサラダになりました
間違って、自撮りモードの状態になっているのを知らずに畑の野菜を撮影
もちろん写っていたのは空。
何?この色。隅っこに写っている雲の様子が変!
拡大してみたら、うっすら彩雲のような雲でした。
朝からありがたい雲に出会えて幸せな気分~
2022
5/23
その他
今年の変わり種
3月に植えたジャガイモの花が咲きました。
芽が出にくいので皮が剥きやすく、煮崩れしにくいので毎年メークインを作っています。
紫色の花がメークイン。
今年は、初めてメークインの仲間「シャドークイーン」も植えてみました。
これは白い花でした。
芋の色は紫なので、天ぷらを作っても映えそうです。
楽しみ~
こんな色の芋ができる予定・・です!
2022
1/12
その他
鏡開き
昨日は、鏡開きでしたね
年神様が家に滞在する「松の内」が明けてお見送りをした後、鏡餅を下ろして食べる行事です。
最近は、真空になっている便利なお餅が多いですね。
地域によって違いますが、しめ飾りも下ろします。
関東と関西は下ろす日が違いますね。我が家は関西よりの11日に下ろしました。
お餅はぜんざいにして美味しくいただきました。ペロリ
2022
1/11
その他
白鳥はどこに?
昨日の夕焼け雲は、綺麗というより迫力のある見え方でしたね。所によって違うのでしょうか。
ところで、4時ごろ田尻池に行きましたが、白鳥はいませんでした
カモばかり。こんな時は、カモが主役になりますね。観察しているとしぐさが可愛らしい。
知り合いの情報では、白鳥は針原に滞在しているとか・・・
見学者はたくさんいましたが、皆さん白鳥さんのお帰りを待っていらっしゃるようでした。
2021
12/17
その他
謎の葉っぱの成長後・・・
7月28日「これは何の葉でしょう」とブログに問題を出しましたね。
おかげさまで、実がつきましたので回答します!
→
①ズッキーニ(2種類)
→
②ショウガ
→
③ヤーコン
→
④ミョウガ
上から順に、ズッキーニ、ショウガ、ヤーコン、ミョウガです。
どれも葉っぱをつけてスーパーに並んでないので、わかりませんよね。
中でも、ヤーコンはあまり見かけません。
繊維質があってしかもオリゴ糖の成分有。
キンピラをつくると、お砂糖も入れないのに甘くなります。
腸内環境もばっちり!
お客様に教えていただいて、ヤーコンの葉を干してヤーコン茶にしました。
これは分量を調整して飲まないと、とても苦くなります。
お茶にしても便秘の人には重宝かもしれません。血圧の高い人にも良いそうです。
<おまけ>
ブロッコリーとカリフラワーの親戚「ロマネスコ」も作りました!
見た目はかっこよく、食べるとほくほくとして美味しい~です
今年も大変だったけと、美味しい楽しいファーム生活になりました。