10月16日、10時〜11時に「簡単ヨガ」で伺いました。14名全員女性でした。
 場所はクロスランドおやべのスタジオと聞いて行ってみると、音楽スタジオでピアノや照明がありました。
 外は涼しかったのですが、スタジオ内は皆さんの熱気で汗ばむほどでした。
皆さんの様子を見ながら、無理のないように進めていきました。 (粂 講師)

 

運送業の事業所様です。生活習慣病と日頃の運動不足解消のために申し込まれました。
従業員の方の健康意識を高めるために、ご担当者様が発案されての今回の講座は、きっと皆さんのお役に立っていることと思います。

カラフルなヨガマットを見ると、会場の楽しい雰囲気が伝わってきました。
引き続き、家や職場で体を伸ばす習慣をつけられたら、筋肉がほぐれて健康な体に近づく一歩につながると思います。            (社会保険協会)

トップへ戻る

6/19(土)19:00〜20:00(株)品川グループ本社様へ伺いました。 今回のテーマは『簡単ヨガストレッチ』でした。 8名のご参加とzoomで14名の参加でした。

椅子が準備されていたので 椅子に座って、全て行いました。 座りながら、身体全身をほぐし、肩こり予防になるポーズや腰痛予防改善になるポーズ、また、リフレッシュ効果の得られるポーズなどを行いました。
 最後はシャバアーサナで、ゆったりと呼吸に意識を傾け、ご自身の心と体のリラックスを味わっていただき終了しました。 参加の皆様は運動講座&運動講座の
1週間お疲れ様でした。ご担当の長谷川様、ありがとうございました。
                             (大井 講師)

 

1週間続いた健康講座・健康体操に相応しいリラックスした体操でした。
                             (事業所 様) 

 

トップへ戻る

6月17日(木) 19:00~20:00、株式会社品川グループ本社様へ「正しく学ぼうラジオ体操」のテーマで伺いました。 会場で10名、Zoomで11名の方が参加してくださいました。 ラジオ体操に関するクイズでは少し苦戦ぎみでしたが、正しい動き方とその効果をお伝えすることで、動きの質がみるみる良くなり素晴らしい体操になりました 体調にあわせて無理なく体操する方法もお伝えしましたので、明日からの健康作りにお役立ていただければ幸いです。       (田中 講師)

初めは、ラジオ体操で1時間はどうかなと考えていましたが、とんでもない!
身体も頭も使った充実した1時間でした。      (事業所 さま)

小さいころからやっているラジオ体操って、本当はこんな動きなの❔
田中先生による、目からうろこの楽しい時間をお楽しみください。(社会保険協会)

トップへ戻る

㈱品川グループ本社様へいってきました!

6月18日、テーマは『肩こり•腰痛予防改善』 19時〜20時、のご依頼でいってきました。 会場に14名、在宅ワークの方はZOOMでのオンライン参加で14名、合計28名の方にご参加いただきました。

今回企画では最多の参加者数とのことでした✨ 関心の高さと意欲的な雰囲気でスタートしました! 終始、熱心に参加いただけた様子が印象的でした。

まずは肩こり改善について、ペアで姿勢チェックしていただき肩こりリスクを理解していただきました。 肩ほぐし→肩回し、背中のストレッチ、最後に首のストレッチなどを行ってから再度姿勢チェック☝️ 意識しなくてもいいポジションでの姿勢へと変化し✨「肩がスーっとラクになった」「肩が上がりやすくなった」という声が聞けました?

次に腰痛改善へのアプローチ、今度はセルフチェックで腰回りの動きを確認していただき、ストレッチを3種類チャレンジ!

体の硬さも、ストレッチのあとは、床に指先が届きそうなところまで改善し、片脚をストレッチしてほぐすと…違いがはっきりわかるほど足がながくなりました! もちろん、左右しっかり整えて✨腰回りも足も軽く動きやすくなった?と喜んでいただけました。 今回、ZOOM参加のみなさまと、会場のみなさまと、 わかりやすくお伝えできたか?反省点はありますが… ただ力みながら、頑張って取り組むよりも、簡単な動作でポイントをおさえれて動けば、気持ちよく身体が整うと感じていただけたと思います。 またやろうかなーと感じていただけたら、とても嬉しいです✨ たとえ1つでもいいので毎日思い出して続けてみてくださいね?(石川 講師)

従業員の皆さまから、とても良くなったという声が多く聞かれました。
少しだけでも効果があることを実感できました。(事業所 様)

 

 

トップへ戻る

 4月7日(水)、 13:00-14:00 北陸電気工事株式会社様の能力開発センターへ、「正しく学ぶラジオ体操」のテーマで伺いました

 今回も新入社員研修の一コマで、57名の方が参加。 ラジオ体操に関するクイズで興味を持っていただきながら、ラジオ体操第一の正しい動き方と運動の効果をお伝えさせていただきました。

  体が硬くても気持ち良く体操できる方法もお伝えしたところ、自分にあった体操を無理なくされている様子もうかがうことができてとても良かったと思います。 気持ち良く体を動かして、皆様の健康づくりにお役立ていただけると嬉しいです。
                              (田中 講師)

 毎年新入社員研修の一環として田中先生のご指名をいただいております。
朝礼でラジオ体操を実施されているので、新入社員の方々に正しい手法を学んでもらいたい気持ちから、毎年利用されています。 
 今回も、青空のもと気持ちよく体操をされました!
                          (富山県社会保険協会)

トップへ戻る

10月12日(月) 11:00~12:00 富山市の松村建設様へ「正しく学ぶラジオ体操」のテーマで伺いました。

ソーシャルディスタンスを取りながら、7名の方が参加してくださいました。
2年前に伺ったときには、運動効果についてお伝えしながら、正しい動きを確認したり練習したしました。
そこで、今回は呼吸を意識することで、より効果的に体操できるように進めさせていただきました

呼吸を意識することで、身体の中からあたたまり、「からだが軽くなりました!」と嬉しいお声をいただきました。
ウォーミングアップで行った バランス運動も、軸を意識して体操することで止まるようになるかもしれません。
皆さんの意識が高く、素晴らしい体操ができていましたので、これからも体操を楽しんでいただけたら嬉しいです。(田中 講師)

村松建設さまは、ラジオ体操の再確認のために受講されました。
当協会の常務も、朝の就業前に呼吸を意識しながらラジオ体操第一を毎日実行しています。
毎日やるのとやらないのとでは、1年後に大きな差が出ると思います。
協会会員の皆様、是非当協会ホームぺージ内の田中講師によるWeb健康体操をご覧になり、ラジオ体操を今一度再確認してみませんか
目からうろこの部分がたくさんありますよ       (社会保険協会)

トップへ戻る

8月26日富山県社会保険協会様で「座りっぱなし症候群の予防」として講習と実技をさせていただきました。
参加された5名の皆様に、実際実践されてる運動を伺ったところ▪▪▪

「トイレに行ったとき階段を5階まで昇降している、歩いている、犬の散歩とスクワットを行っている、健康講座に参加している、夜のストレッチ、朝晩のヨガの実践、踵上げ」等とても意識の高い皆様でした。‌

座りすぎは寿命が縮むことをお話ししました。‌
【一日に11時間以上座っている人は、4時間未満の人に比べて死亡リスクが40%以上も高く、平均余命が短くなる】

実践されてる運動がさらに効果的になるヒントを、実技と共に紹介させていただきました。
この日のためにホワイトボードも用意いただき、暑い日でしたが最後まで熱心に参加いただきありがとうございます。‌
時間が短く感じたと言っていただき嬉しかったです。(和田 講師)

 

 

 

 

 

今回の講習で、30分に1回は立った方が良いということを知りました。
また、各々が実践している運動については、もっと効率的に筋力UPできる方法を教わりました。
事務系のお仕事をしている方には、必見です!是非受講してみてください。
健康に寿命を延ばす方法を伝授してもらえますよ  (富山県社会保険協会)

トップへ戻る

8月4日砺波市社会福祉協議会様へ「免疫アップ法」のテーマでお伺いしました。
久しぶりの講習、しかも新しいテーマということもありとてもワクワクしました。

36名の方々が、終業後で猛暑日だったにもかかわらずご参加をいただき感謝です。‌
実技では、血流やリンパの流れを良くする手軽な運動を紹介し、皆さんでバタバタ手足を動かしていただきました‌

担当者様の「免疫力を高める方法もすぐに始められそうなことが多く、充実した研修会でした。実技もあり楽しく受講できました。」と早々に感想も頂きとても嬉しかったです。‌

皆さん笑いと‌鼻歌ウォーキングぜひ実践ください。‌ (和田 講師)

トップへ戻る

7月8日射水市の加越酒販販売(株)様へ行ってきました。‌

久しぶりの出張指導の依頼でした。

健康になるための歩き方をテーマに、6名の方が参加下さいました。‌

ペアでの歩き方チェックを行った後の感想で、『身長が高く見えた。』『脳に酸素がいってスッキリした感じ!』と話しておられました。

ぜひこの歩き方を継続下さい。           (和田 講師)

 

ここ数か月のコロナ禍の中で、健康意識の高い事業所様です。

こんな時だから、当協会は受講資格人数も8名以上から3名以上にハードルを下げました。

高齢者さんが多いので、無理をせず健康でいたいとの思いから応募されました。

今回は、膝の故障があるので「正しい歩き方」を学ばれました。

いつまでも、美しい姿勢を保って健康で若々しくお仕事を続けてくださいね。

                           (社会保険協会)

 

トップへ戻る

1月17日(金)高岡社会福祉協議会さんより、お声かけいただきました。 15名の方の参加でした。
テーマは『ストレス解消体操』でした。
『今ここ』に集中する事で、頭の中からストレスを追い出そうと、いくつかのプログラムを紹介させて頂きました。手足頭を同時に働かしたり、音楽に合わせて全身を動かしたり、いっぱい笑ったり、リラクゼーションしたりしました。
どれか、ご自分に合う方法が見つかったのなら嬉しいです。 ありがとうございました。                          (赤井 講師)

 

デスクワークが多く、運動不足になりやすい人が多いようです。
朝にラジオ体操を実施しておられるので、その際に動きの一つひとつをしっかりと丁寧にされると、運動不足の解消に少しはつながると思います。
                         (富山県社会保険協会)

 

トップへ戻る