2018
2/5
1月30日(火)13時30分より、建設技研コンサルタンツ株式会社様で、健康講習会を実施してきました。
テーマは「生活習慣病について」です。
メタボリックシンドローム、高血圧、脂質異常症、糖尿病についてご説明しました。
また、生活習慣改善のポイントについてもお話しました。
ご自分の生活習慣改善の体験談を話してくださる方、疑問点を話してくださる方もあり、和気あいあいと進みました。 (和田 保健師)
今年から、初めて指導していただくことになった、和田由紀枝保健師です。
事務所にご挨拶に来られた時は、明るくてとても気さくな保健師さんだなあという印象でした。
ご本人、久しぶりの指導だったので、とても緊張されたそうです。
でも、事業所の皆さんがあたたかく対応してくださったので、なんとか無事に終えたようです。
事業所さまに感謝して、次に備えてお勉強します!と意気込みたっぷりの和田講師です
2018
2/4
その他
ありがとうの法則♡
2018
2/2
健康体操
社会福祉法人 福寿会さんへ行ってきました
1月30(火)、社会福祉法人 福寿会 様に於いて、腰痛肩こり予防体操を、行ってきました。
参加人数は、8名と少なかったのですが、とてもやる気がある方ばかりで、次々に質問が出てイキイキした教室になりました。
始めは、ストレッチの中でご自分の身体の硬さを感じてもらってから、ペアストレッチやペアトレーニングをがんばりました。最後はフロントランジと スクワットで、しっかり筋力アップしていただきました。 (須田 講師)
職業柄、腰痛、肩こりの人が多いので、予防体操を希望されました。
でも、職員さんが1ヶ所におられないので、腰痛にお悩みの方が多いにも関わらず参加できないことを悩んでおられます。
各部門に、腰痛・肩こり予防を習得された指導者さんがおられたら最高ですね。 (社会保険協会)
2018
2/1
1月23日、福祉センター北部苑さまに、腰痛予防体操を行ってきました。
参加人数は、13名でした。
始めは、何で腰痛、肩凝り、膝痛になるのかを説明させて頂いてから、ご自身の身体の硬さをチェックしてもらいました。その後、ストレッチを中心に動的ストレッチやスクワットをして、動きやすい身体を作ってもらいました。
最後は、個々の身体の質問を聞いて、アドレスで終了しました。
あいにくの天気の中集まってもらい、感謝してます!ありがとうございました。
(須田 講師)
その他の写真はこちらからです。
「皆さん、時折「痛~っ!」と言いながらも楽しく体操しておられました。
痛くなる原因がわかり、痛み軽減のための体操を熱心にやっておられました。
日常的に継続してやって頂けるといいなと思います。」
以上が、受講されてのご感想です。
写真からも、楽しそうな雰囲気が伝わりますね。
お仕事も、楽しい気持ちですることができれば最高なんですけどね
(社会保険協会)
2018
1/31
健康体操
(株)中曽根造園さんへ行ってきました
1月20日(土) 株式会社中曽根造園様へ行ってきました。
脳活性化とストレス解消のテーマをご依頼いただきました。
参加者18名のうち、3名が女性でした。
女性の担当者の方と事前にお話をしましたが、男性中心の職場なのでどんなテーマにしたら良いか迷われたそうです、またこれを機会に健康に対して前向きになるきっかけになればとおっしゃっていました。
まずは、手を使うシナプソロジーをし、ひと笑いしていただき、ちょっと緊張がほぐれたところで、『健康であるためにストレス解消が大事な理由』を少しお話させていただき、どんどんアクティブに次のシナプソロジーを進めていきました!
造園業のみなさんでしたので、肩まわりや腰が固く、ストレッチを念入りにいれ、最後はゆっくり時間をかけて呼吸法でリラックスしていただきました?
体がかたい方も、ストレスが高い方も、色々やってみないと気づかないことが多いですね。
帰りに社長様より、「社員の体がかたいのもわかったし、また日頃からラジオ体操などもしっかり実践していきたい!」と前向きな言葉もいただき、私も嬉しかったです。(石川 講師)
造園屋さんは、年末の門松づくりで、さぞかしお疲れの事と思います。
講師の話が分かりやすく楽しみながらスッキリできたので、大変良かったと感想をいただきました。
講師が明るい方~と書いてありました。
そうです!いつもニコニコ明るく、おしゃべりも得意な石川講師です
(社会保険協会)
2018
1/30
1月19日、庄西用水土地改良区様へ行ってきました!
地元でもあり、顔なじみの方々と運動させていただけるのはとても楽しみです。
39名の参加でした。この後懇親会も予定されているためか、とても暖かないい雰囲気でいつもやらせていただき感謝です。
今回はテーマに、腰痛肩こり予防に加え眼精疲労もご依頼されていたので、タオルを用意してもらい肩甲骨や首周辺の筋肉をリセットする体操も紹介しました。
まずは、シナプソロジーで声を出し脳をほぐしてもらってから、腰・肩・首・足先と仕事の合間にもやりやすい体操を順に実践してもらいました。実践する前との違いも感じてもらいました。
今話題の骨リセット(スポーツケア整体研究所代表、松村卓氏考案)も体験してもらいました。
この動き、甲野善紀先生の身体の使い方のメソッドも含まれていてとても興味深い動きです。
瞬時に動きの質が変わるところがとても魅力的です。
寒いこの時期、大型寒波も来るとの予報
雪かき前や、職場についてからぜひ体をほぐしたりして腰痛などおケガのないこと祈っています。(和田 講師)
毎年、和田講師をご指名で依頼される事業所さまです。
今回も、気軽に取り組めるストレッチを楽しく実施できて、有意義な講習会だったと、好評でした。
39名も受講されると、後方の方が見えにくかったそうです。次回は会場設定の工夫が必要ですね。(社会保険協会)
2018
1/30
その他
得意・不得意
2018
1/29
その他
自然のなせる技
2018
1/28
健康講習会
A事務所さまへ行ってきました
1月18日17時30分から「あなたを輝かせる色の見つけ方」と題して、お話をさせていただきました。
男性の参加者もたくさんいらっしゃったので、男性の方にはパートナーの色について観察していただくことをお願いしました。
女性の皆さんも熱心に聞いてくださいました。(桃井 講師)
「自分を輝かせて、今より自分自身を好きになってもらいたいから。
毎日の生活や、仕事に対しプラスとなるように取り組んでもらいたいため。」
担当の方が、今回のテーマを希望された理由です。
これだけ親身になって従業員さんの事を思ってもらえて、羨ましいです
「普段接することのないテーマを勉強することができて、とても楽しかったです。」と感想が書いてありました。
私も以前に色のお話を聞かせてもらいました。冬はもっぱら黒とグレーの洋服ばかり着ていましたが、今年の冬はピンク、バイオレット、白の洋服を楽しんで着ています。 (社会保険協会)
2018
1/27
健康体操
滑川市社会福祉協議会へ行ってきました
18日(木)19:00~20:00 滑川市社会福祉協議会様で、26名の職員の方々にアロマストレッチをして来ました。
2年前の1月にも同じ内容で伺いましたが、とても良かったので今回もということでした。
心や体にやさしい作用のある精油をブレンドしたオイルを塗布して、心地よい香りの中でストレッチをして体をほぐし、セルフで全身のリンパを流しました。
体がぽかぽかと温まりとても気持ちが良かったとのことでした。今回使った精油は、真正ラベンダー、レモン、ティートリー 、ユーカリラジアータのブレンドです。
皆さんが元気で健やかにお仕事ができますように、願っています。
身体に負担のない動きを取り入れてもらい、ゆったりと受講されたようです。
受講後には、職員の皆さんからたくさんの笑顔が見られたそうです。
アロマを焚いた香りが、リラックスへと導きます。 (富山県社会保険協会)