4月7日(水)、 13:00-14:00 北陸電気工事株式会社様の能力開発センターへ、「正しく学ぶラジオ体操」のテーマで伺いました

 今回も新入社員研修の一コマで、57名の方が参加。 ラジオ体操に関するクイズで興味を持っていただきながら、ラジオ体操第一の正しい動き方と運動の効果をお伝えさせていただきました。

  体が硬くても気持ち良く体操できる方法もお伝えしたところ、自分にあった体操を無理なくされている様子もうかがうことができてとても良かったと思います。 気持ち良く体を動かして、皆様の健康づくりにお役立ていただけると嬉しいです。
                              (田中 講師)

 毎年新入社員研修の一環として田中先生のご指名をいただいております。
朝礼でラジオ体操を実施されているので、新入社員の方々に正しい手法を学んでもらいたい気持ちから、毎年利用されています。 
 今回も、青空のもと気持ちよく体操をされました!
                          (富山県社会保険協会)

トップへ戻る

好天が続き、野菜の生育もとっても順調です。

今年のズッキーニは、2種類作りました。

直径10センチの丸いのは、「エイトボール」

今晩の夕飯時に食べ比べるのが楽しみです

トップへ戻る

昨年はコロナ感染予防として、書面表決を実施させていただきました。
今年は、感染予防対策を十分に行い、スクール形式での役員会を開催しました。
令和2年度の決算報告、決算書については無事に承認されました。
役員の皆様、お疲れさまでした。

トップへ戻る

2021
4/5

日曜日の雨で、環水公園の桜は葉桜の装いになりつつあります。

土曜日に見つけた梨の花!
もう咲いてる木がありました。
一番に咲く木は、「新高」という品種だそうです。新高は、梨の中でも一番最後に収穫されてお正月にも食べられる梨です。
花は一番に咲いて、実が最後になる木。
寿命が長い分、実が長持ちするのかもしれません。憶測ですけど・・・

これからは、桜に代わって白い梨の花が見頃ですね。

 

 

トップへ戻る

2021
3/1

昨日は、朝の冷え込みこそありましたが、日中はとても暖かくて春の陽気に包まれていました。

呉羽山からの立山連峰、氷見の海を見にドライブに出かけました。

1月の豪雪のことはさておき、富山に生まれて良かったと、幸せを感じるひと時でした。

今年の啓蟄は3月5日

土の中の虫さんたちが動き出す頃です。

春はもうそこに来てますね。

DSC_2602

トップへ戻る

2021
2/26

事務講習会

ZOOMでヨーガ

コロナ感染で騒がれるようになった頃から。3か月で4回ZOOMでヨーガをしてます

はじめは慣れなくて、他の音が気になってたけど、最近は画面に集中できるようになり、さらに目を閉じて行うとより集中力がUPします。

何事にも動じなくなる・・・人生もこうありたいものです。
というか、今私の体が癒やしを欲してるのかもしれません

以前、内科の先生に少なくとも週に2回はヨガをやった方が良いと言われました。
そういえば、前通っていた教室にお医者様も来ておられました。
科学だけでは治せない部分もありますからね。

 

トップへ戻る

今月12日から始まった県内4か所での「事業運営委員会」
少人数での委員会なので、ご要望やお気づきの点をフランクに話し合っていただく場です。
大雪で道路状況の悪い中、そのうえコロナ禍で外出困難な時にご出席された委員様には、感謝の気持ちでいっぱいです。
4支部でいただいた貴重なご意見を、今後の事業に生かしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
3月の理事会、6月の評議員会でまたお会いできることを楽しみにしております

さすがに魚津開催の時は前泊しました
朝6時、ホテル7階の部屋から日本海を眺望。

 

トップへ戻る

2021
1/20

その他

朝の通勤で

8日金曜日の地獄のような通勤の日々から、やっと解放された安堵な今朝の様子。

信号待ちの間、山と山との間から朝陽が顔を出したところをパチリ!
でも、道路の両脇にまだ雪が残っているので、道幅が狭くて憂鬱・・

今日は大寒。
2月3日の立春までまだまだ寒さが厳しい富山です。

トップへ戻る

 12月9日、富山市の富山県建設国民健康保険組合様へ行ってきました。
8名の方に「座りぱなし症候群の予防と改善法」をお伝えしてきました。 
座りっぱなしのリスクをデーターからお話しました。
ディスクワークの多い姿勢から肩こり・首コリが起こりやすいので、正しく座る姿勢ポイントと腕から胸にかけての筋膜リリースストレッチを体験してもらいました。
参加された方から、「座りっぱなしでいることが、喫煙よりも寿命が縮まるとは思わなかった」や「正しい座り方が分かってよかった」、「日常業務の中で実践しやすい動作ばかりだった」という声があがったと担当者の方からご報告を受けました。みなさま 気付きがあったようなので、今後に生かしていただければ幸いです。
                           (和田 講師)

 ディスクワークの仕事が多い方は、一生のうち立っていることが極わずかになると思います。あとは就寝ですからね
恐ろしいですねえ。体が、固まってしまいますよ!
運動不足だからといって、ウォーキングをしている方もわずかです。
椅子に座りながらでもできる血流が良くなる運動があります。
講座を受けて即実行しましょう!       (富山県社会保険協会)

 

トップへ戻る

2021
1/7

 11月26日、小矢部市のST物流サービスさまで「メンタルヘルスケア」の講習をさせていただきました。
広い敷地の駐車場でひっきりなしにトラックが行き来していて、とても活気があふれています。 
 今回は管理職の方々が中心の講習で、各箇所に伝達できたらとの企画でお話しをいただきました。 コロナ渦の中いつも以上にストレスが増えています。 参加の19名の方々が、何か一つでも行動に置き換えていただけたらと、ワークも含め講習させていただきました。 
最後に呼吸を意識するマインドフルネスを2分程度体験してもらい、「すっきりした。」と感想をいただき嬉しかったです。        (和田 講師)

 

 最近は、リモートワークを取り入れている事業所様が見受けられます。コロナ対策は万全でも、他で不都合なことも出てきているようです。
パソコンを操作しているのは人。心の操作をしているのも人。
人の心のメンテナンスは機械より大事ですね。
当協会の講師が、ワンポイントアドバイスをお伝えしますので、是非耳を傾けてみてください。                  (富山県社会保険協会)

 

 

 

トップへ戻る

1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 68