富山県社会保険協会の会員番号です。
年6回発行している広報誌「社会保険とやま」を発送する封筒の宛名下に、
協会番号 ○-○○○○ と記載されています。
補助券等のお申込みの際に必要となりますので、番号を控えておくと便利です。
2週間前までにはお申込みください。受付後、講師の調整をいたします。
講習時間は60分~90分程度です。就業時間後や休日にも対応します。
まず、お電話でご相談ください。健康に関することであれば、対応いたします。
職場の中で椅子に座ったまま「肩こり腰痛予防体操」をすることができます。内容によっては狭い場所でも十分にできます。選任講師が会場等の状況に応じた運動を、実践指導します。
協会会員事業所の被保険者と被扶養者の方が利用できます。
(ご夫婦で別々の事業所へお勤めの場合はそれぞれの事業所よりお申し込みください。)
はいそうです。補助券ごとに上限枚数が設定してありますので、それぞれ範囲内でお申込み下さい。
FAXでお申し込みの場合は、当協会に取りに来ていただくことになります。
郵送ご希望の場合は返信用封筒に枚数に応じた切手を貼付して申込書とともに送ってください。
「事業所整理記号」は、年金事務所から送られてくる各種決定通知書に記載してある整理記号(例.富とちな)です。
「協会会員番号」は、協会費を納入された際の振込用紙に記載してある番号です。(例.1-3373)
広報紙「社会保険とやま」送付の際の封筒宛名下にも記載されています。
当日になって急に代わりの人に出てもらうことはできません。(けが等やむを得ない場合は除く)
申し込みの際に補欠選手の名前を記載しておいてください。
もちろん参加できます! 試合に必要な人数4名(内 女性2名は必須)が集まれば大丈夫です。「どこでも誰でも楽しく~」がモットーのスポーツですから、これをきっかけに始めてみてください。